2016年12月31日土曜日

1秒

目覚ましに電波時計を使用している。

夜中ウィーン、ウィーンと幽かなモーター音がなっている。
蚊が鳴くほどの音。
小さな、小さな音。
目を覚ます、ガス報知器かな?
起きてキッチンを見る。

音が聞こえない。
寝室に戻る、聞える。

はは~ん、目覚まし時計か。
見ると1時30分を指したまま秒針が止まっている。

話は、逸れる。
泥棒が、夫婦の寝室に忍び込む。
その時、夫の寝息に呼吸を合わせる。
と本に書いていた。
異音に関しては、男の方が敏感なのだそう。








標準時間発進塔








2016年12月30日金曜日

もう一つ鍛える

歩く。
俺の右手丈高指は、俺の指でなくなる。
そこだけが別の世界へトリップを始める。
それなのに、その指は、主のものであることを主張する。
旅立とうとするのは、私のせいではない。
主であるあなたが私を苦しめるから。
こんな寒さを、私が耐えられないこと知っているでしょうに。
そのことをあなたに忘れさせては、いけないでしょう。

主張は、痛み。
間違いなくあなたの指です。
どうです、痛いでしょう。
このまま、冷たさが続くと本当にあなたから遊離しますよ。

ここ数年その指を凍傷させてしまった。
初めての凍傷の
春になると横にへこんだラインが一本現れた。
秋には、ラインが爪の先端まで押上げられ終末する。
それを2年、2回繰り返した。
その3回目の今年は、縦のラインが誕生した。
中央のライン。






今朝の夜明け前






2016年12月29日木曜日

回帰

若者よ志を持て、
・・・・この年寄のように。

つとに有名な北大の前身札幌農学校の教頭、クラーク博士の言葉。
彼が日本で教鞭をとったのは、8ケ月。
明治9年~10年の事。

が、彼より有名ではなく、しかし、より強く近代日本の創造に寄与した人物がいる。
工業立国の父ヘンリー・ダイヤー。

明治6年 1873年25歳の時に東京大学の
前身工部大学校の初代都検:教頭に就任。
実質的には、校長の役割を担っていた。
帰国する明治15年までの9年間の長きに亘る。

工学科の首席で卒業してわざわざ日本?
ヘンリーは、イギリスのグラスゴー大学を首席で卒業している。
グラスゴー大学は、1451年創立の英語圏としては、最古の大学。
グラスゴー大学の研究者から7名のノーベル賞受賞者を出している。
このことからだけでも大学の優秀さがうかがえる。






高知県
八畝・怒田の棚田



画像:四国大陸



2016年12月28日水曜日

自転車アラカルト

本にMTB発祥は、スイス軍と書いてある。

スイス 軍用MTBで検索してみる。

USEDシップで販売しているスイス製軍用バイク

実践装備した状態が
対戦車ミサイル搭載スイス軍用バイク

オートバイク部隊は、映画でよく見る。
バイシクル部隊もあって然るべきか。

ただ、自転車は装備が重くては、走れない。
ましてオフロードとなると重装備は、反対に機動力を落としてしまう。

スイス軍では、すでに廃止されているらしい。

日本でも急ごしらえで組織された自転車隊が存在した。
太平洋戦争南方作戦銀輪隊画像
戦争の緊張感が伝わらない。

イタリア軍が開発した第一次大戦当時の折り畳み式軍用自転車



1060万円の値が付いた
レアものバイク
SCHWINN
1963年「Sting-Ray」シリーズ
最初のモデル

写真のMault氏は、
自転車屋で中古3万7千円で購入。
画像GIGAZINE




暇ついでに自転車アラカルトしてみる。

2016年12月27日火曜日

永世中立国への道

ライブラリーで棚の背表紙を流し見していて目に止まった本。
松村 劼著、スイスと日本・国を守るということ

なぜスイスが永世中立国になり得たのか?
俺の心の片隅の疑問が書き記してあった。

外国から干渉されない。
そしてしない、が条件。

これは、同盟国を持たないということになる。
自国は、自らの手だけで守る。
と言うことになる。

その為にスイスは、国民階兵士の制度を敷いている。
徴兵制がある。
初めて軍事訓練を受けた者は、訓練後に小銃を与えられ自宅で各自管理している。
国の全土が国防のための備えがされている。

永世中立国になり得た要因を簡単にまとめた見た。
一つに中世のヨーロッパにおいて
スイス軍:兵が強かったことが上げられる。





ベルナーオーバーラント地方


2016年12月26日月曜日

50

札幌に50年ぶりの大雪。
12月に90cm超えの積雪記録。

JRが527本の運休。
新千歳空港では、3日連続で空港泊りを余儀なくされたり。

その足への影響は、10万人と言うから被害は、甚大ということ。

50年振りと聞いて、
ああ、そうかあの時の国鉄札幌駅構内除雪作業が
それに当っていたのかと膝を打つ。

線路上の雪は、ラッセル車で飛ばせる。
が、問題はポイント。
日本語では、分岐器

レールの間に雪が詰まると動かない。

そうなると人力で回復させるしかない。
50年経っても今なお解決されていない問題と言うことになる。


人間50年化天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

とは、織田信長の好んだ謡いと舞。

50年というキーワードで調べてみる。
日本人の平均寿命が50歳を超すのが1950年頃から。
1947年女性53.96歳/男性50.06歳。
食事、医療の不充実。
そして連続した戦争の結果だった。
それが解放された現代は、80歳どころか90歳にまで届きそう。














150年泡盛古酒 画像泡盛百貨より




2016年12月25日日曜日

いい酒、悪い酒

♪真っ赤なお鼻の酔っぱらいさんは、
    いつもみんなの嫌われ者。
  酔っぱらいのオジサンが言いました。

俺は、酒のために生きているんだぁ!!
飲みたいから生きているんだ。

クリスマスの夜です。
オジサンは、いつものように酔ってフラフラの足で家への道を歩いていました。





澄川陸橋歩道
向こうに見える山は、
藻岩山。
袰岩山は、札幌のシンボル。


そこの人、少しいいですか。
ボロボロの服で伸び放題の髪。
髭で隠れた顔の男が声を掛けました。

ん~ん、何か用かい?

私にもその酒を少し分けてくれませんか。



2016年12月24日土曜日

年賀書にしていたか?

木曜日午後からの雪は、札幌気温豪雪となる。

降り始めの21日積雪が39cm。
今朝は、93cm。
1966年以来の12月90cm超え。
入口に差し掛かったばかりの冬に
これほどの降雪が重なるとうんざりするばかり。




今朝の空
雪は、降りやんだ。








郵便切手が値上げされるというニュースがあった。
値上げするのは、はがき・定形外郵便・郵メール。

23年ぶりで来年6月1日から。
はがきは、52円から62円へ。
2割の値上がり。

年賀状と封書は、据え置き。
年賀状に限っては、来年12月15日~翌年1月7日までに
年賀と明記してあれば現行の52円で受付してくれるという。

2016年12月23日金曜日

ヘルメット

冬の外出に必須な帽子、
耳まで隠れるものがベター。
日本語では、帽子だが、ハット、キャップ。
其々は、どう違いがある?
冠も帽子?
かつらは、ターバンは。
編み笠も帽子になる?

とすれば自転車の安全具ヘルメットも帽子なのだろうか?

多くの発明は、小型、軽量化されてゆく。
ヘルメットも同様。

ヘルメットの語源
自転車で着用する理由は、頭部の保護。
西洋の兜が関係するであろうことは、察しられる。
どう関係するのか?
英語で中世の大型兜:heaume:首までの頭部を覆う。
フランス語でhelme。
これに小さいet がついてHelmetではないか、とされる。

中世ヨーロッパの大きな兜から進化して
今は、小さな形で軽い。
プラスティックや、発砲スチロールで出来ている。

兜の延長にブレートアーマーがある。
1540年の鎧。
武器と言う条件以外に使いようのない道具だが
曲線が美しく彫像のような芸術性を感じる。

以下のYouTubeでは、プレートアーマーの
機動性及び戦闘の型が表現されている。
30~40Kgの装備だが機動性は、高い。




2016年12月22日木曜日

チェーンの発明

俺たちの好きなハリウッドスター、ポール・ニューマンの映画暴力脱獄。
最近数回目の鑑賞。
大した内容があるわけでなし。
只、体制に馴染めない男が描かれている。
1900年前半頃?の話。
パーキングメーターを次から次へ破壊してゆくシーンから始まる。
逮捕され刑務所へ収監。
道路の修復へ駆り出される。
足にはチェーンを付けられ自由を拘束され黙々と作業する姿が印象的。

今日は、そのチェーンの話。

夕刊配達のカブに、タイヤチェーンが装着された。

カシャカシャうるさいんだろうなぁ。
ごつごつと走りずらいんだろうなぁ。

朝刊に使っている人の要請なのかなぁ。
だとすると俺はいらない、とは言えんべなぁ。

などと考えていたのだが、然にあらん。
あらんどころか格段に違いがある。




二組目の
多肉植物を
植え込み。
手前、苔の鉢は、
親指くらいの大きさ。




2016年12月21日水曜日

デレッキ 首切り浅右衛門

昨日の話でデレッキやら十能やらを懐かしく思い出す。

この二つともなんでそんな名になったのかと検索すると
新しい言葉がヒット。

デリック
いわゆるクレーンのこと。

初期のころは、滑車を利用した人力駆動。

この名前の由来がなんとも、物騒なもの。
死刑執行人の名前だという。
16世紀後半の事。

それまでの絞首刑は、落下方式。
そこを人力ウィンチを使って引き吊り方式を考案したのだそうだ。

そこで彼の名が装置の名になったという。




今日は、冬至。
冬至は、かぼちゃ。
かぼちゃは、
刃の薄いペティナイフが、
切りやすい。




2016年12月20日火曜日

堀る

長生きと運動を昨日書く。
ぴんぴんころり、略してぴんころというワードを検索してみた。

ぴんころ とは、
大阪では、ルンペン。

ルンペンを知らない?

ドイツ語でボロ切れやボロ着のこと。
マルクスが労働意欲を失った労働者:失業者を
ルンペンプロレタリーと呼んだことから
日本で浮浪者・乞食・失業者をこう呼ぶようになったそうな。

俺たちのご幼少時代に円筒形のストーブをルンペンと呼んだ。
これと浮浪者:ルンペンとの関係は、ある?






あと30分ほどで
日の出
今朝6時40分の空





長年の謎だった。

日本でも使ったドイツ語が、
このストーブと何か関係があるのではないか。
と思っていたのだ。

最初のルンペンストーブは、一筒の作り。

石炭や、薪をくべる。
筒の上まで燃料を重ね下から着火。
じんわり発熱させるときは、前面下の空気窓を閉じておく。
いざとなったらデレッキで熾をゆする。
次に空気窓を全開させる。

ゴォ~!という音がするほど燃え盛る。

2016年12月19日月曜日

総体性運動理論

昨日は、午前中のクロスカントリースキー。
都合2時間30分の走り。

いや、足踏み、位のスピード。
ブレーキングワックスが効き過ぎで登りは、良い、良い。

途中暑くて筒状ヘッドウォーマーを脱ぐ。
右腕に通して1時間コースを終えてひょいと見るとそれが無い。

マイコースは、右左どちらから回っても半分は、登り。
下りは、無論あと半分。

ストック:俺らの小さいころは、そう呼んでいた。
登りは、ポールの握りが上向き。

腕に通したウォーマーが抜ける心配はない。
下りになると下を向く。
腕を伝いポールを抜けて落ちた。
とするとその地点は、下りになったコースの折り返し。

体が、特に上半身はまだ慣れていない。
その折り返しまで戻るということは、後1時間走ることになる。

昨日は、日曜日。
夕刊のない日。
それでは、拾いに戻るとするべか。








夜明け間近の今朝




2016年12月18日日曜日

スカパー!からの大切なお知らせ

スカパーで北海道コンサドーレ札幌が見られない。
とメールが届く。

正確には、
2017年シーズン Jリーグの放送を出来るよう交渉を続けて
まいりましたが成立に至りませんでした。














たしかイギリスのNET配信会社が
Jリーグの配信契約を買ったと言う報道があった。
夏だったか。

そこがJリーグを放映するということなんだろうけれど、鬱陶しい。
どこだっけ?

2017年Jリーグ中継で検索すると、
DAZNと言う会社らしい。
ダ・ゾーンと読ませるよう。

税抜きで1750円/月なんだと。
ヨーロッパサッカーでは、セリエA,ブンデス
サッカーLIGUE1:仏も視聴できる。
他のスポーツも見放題。
安い。

インターネットの接続環境さえあれば今スグ視聴できる。
でも、PCモニターだと女房と二人で見るって訳に行かんべ。
これしかない、となればそうするだろうけれど大型のTVモニターで見たい。

これをTVモニターで見るには?
調べてみる。

スマートTVがあればいい。

なにそれ?
簡単に言うとスマートTVは、インターネット配信を手軽に楽しめる受像機。
映画・音楽ライブ・スポーツ・ゲームなんでもどうぞ。

俺ん家のTVは、地デジの初期の類だからスマートではない。

さて、どうなる?
その場合は、Fire TV Stick:USBなるものを揃えろだと。

おお、そうかい。
よかった。

ところが、そのスティックは、USB形式。
俺のTVにUSB入力が無い。

問題の解決は、まだされていない。

USBをD端子または、赤白黄端子に変換するアダプターが必要となる。
これでやっとJ1コンサドーレが見られる。

が、録画ができないらしい。

但し、DAZNを見ると
見逃した試合も、いつでもどこでも とある。

オンデマンド対応がある。

女房と二人で酒を飲みながらTV観戦が出来る。
一安心のジジィーでありました。

でもサッカーヨーロッパチャンピオンリーグは、放映しているんだべか?
調べてみた。

していないようだ。

となればスカパーの契約継続をどうする?
これから決勝ラウンドに入るところ。
より濃い内容の試合が多くなる。
取り敢えずJリーグの始まる2月末まで2ケ月は、DAZNの情報を収集しながら
スカパーでヨーロッパサッカーを楽しんでおくか。

そういえば、今日はクラブ世界一の決勝。
鹿島アントラーズVSレアル・マドリッド
白い巨人の異名にふさわしいレアルが、鹿の角チームをどう迎え撃つのか。
勝負事である。
最後の歓喜が鹿島である可能性はある。

ラッキーボーイの西大伍は、
憧れのヨーロッパへのキップ獲得のための活躍がなるのだろうか?
夢生は、レアルのネットを揺らすことが出来るのか。

興味は、尽きない。


のおやじ、アゴハリ一族。世界に散らばり社会を斜めから見つめブツブツ文句を垂れ
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。
札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
物事を斜めから見る習性があり周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター


2016年12月17日土曜日

富嶽三十六景 てぐす

江戸後期に化政文化がある。
文化時代~文政時代の1804年~1830年頃の町人文化だという。

風刺川柳
庶民小説
浮世絵版画などが開花した時代。

武蔵野の国葛飾本所の農家で生まれた後の葛飾北斎もこの時代の人。

木版彫刻師に入り弟子後、18歳で浮世絵師勝川春章に弟子入り。

役者絵で19歳のデビューをしている。

その北斎が好んで使ったのがプルシアンブルー
日本では、紺青という染料。
1704年ベルリンで発見された。
その後人工的な配合製法が確立される。
1800年代になって日本へ輸入され始め使用拡大された。

北斎の代表的な作品 富獄三十六景の浪裏

そのプルシアンブルーが北斎をヒントに除染スポンジで誕生。
東京大学のチームが開発した。

プルシアンブルーは、セシウムを吸着することは古くから知られていたようだ。
が水溶性で吸着させた後の処理に問題があった。
そこで北斎の作品の紺青が溶けださないことがヒントになったんだと。










除染スポンジ




2016年12月16日金曜日

一編に天晴

遠慮は、損慮。
短気は、損気。
解ってはいるけれどつい損慮、損気を起こしている。

昨日は、賢い主夫買い物日。
60歳以上が5%割引になる。

貧乏やりくりジジィーは、この日になるべく必要な買い物をすることにしている。

恵比寿瓶ビールの空瓶を担ぎエッチラショ、と出かける。
1本5円で回収してくれる。
消費税までつけて。
ビールの中で一番好きな銘柄。
女房と分け合い喉を潤す。
毎日毎日夕食の切っ掛けは、ビールから。




128円の
多肉植物二つ購入。
100均で器を見繕い
植え替え。
苔を張り付ける。
多肉植物の入っていた
プラの鉢にも苔を貼り付けた。


2016年12月15日木曜日

J1定着条件

クラブ世界準決勝/鹿島対N・メデジン
昨日行われた。
鹿島は、自慢のしつこい守りで3-0完封。
一番の功労者は、札幌出身の西 大伍。

否、一番は、ビデオアシスタントレフェリー。
セットプレイのゴールエリア内ファールを見逃さなかった。
PKを与えてくれた。

決勝に日本のチームが出場になるなど思いもよらない話。
外国チームとの対戦に臆する選手がいない。
一昔前なら恐れが不安が表れていた。

その一人、西大伍もフリースローのボールを相手選手から奪う。
なにやってんだよ、俺たちのボールだべ~。
った感じ。

ほぉ~、堂々と振る舞っているっしょ。






今朝の札幌







北海道コンサドーレ札幌がJ1定着できるのだろうか?
まずは、来年下りのエレベーターのキップをもらわないための数字を調べてみた。

2016年12月14日水曜日

その正体は

どうしてもわからない。

経済を再生する。
とアベノミクスで3本の矢を放つ。
投資家への恩恵はあったもののデフレ脱却は出来ず。
4本目を放ったり、新3本が出てきたり。

その結末は?
量的緩和の相方、日銀黒田総裁は、白旗を上げた。

アベノミクス生みの親
浜田宏一内閣官房参与は、こちらも匙をなげたという。

朝日新聞より
QE:量的金融緩和が効かなくなっている。
と言い始め、
学者として以前言っていたことと
考えが変わったことは認めなければならない。
と発言している。



昨日は、
小雨交じりの
空模様。
マイコースは、
どうなってるべ。





2016年12月13日火曜日

吉・痛どっち?

昨日午前中90分ばかり歩くスキー
まだコースが出来ていない。
しかも昨日も10cm近い新雪。
初めて踏み入れる雪は、体力を要する。
すこしずつコース作りと身体慣らし。













それにしても大雪の後遺症が大きい。
除雪は、行われたが一気に車線が狭くなる。
2車線は、1車線。
あっちこっちが大渋滞。
住宅内の小路は、上っ面だけの除雪で深いわだちだらけ。

カブの運転も息を飲むことばかりで緊張を強いられる。
ひとつわかったことがある。
緊張は、声に出して外に逃がすこと。

難所を過ぎた時、
ヨシッ、とか言いながら運転すると肩の力が抜ける。


広告