再開まであと少し。
あと少し、あと少しと指折に待つ。
そして明日がJ1の再開日となった7月3日。
ふと考える。
明日の次は、明後日あさって。
その次は、し明後日
そしてその次が、やの明後日。
し明後日のしはなに?
弥のの後は何?
まずは、明日。
本来は、朝を指す言葉。
夕べの反語から生まれている言葉だった。
夜が明けた翌日の朝で明け日。
時を意味するしだと重なり、明け時しだ。
縮まって濁音も消えてあした:明日と転じたそうな。
いつしか翌日のいち日も意味するようになる。
明後日
明日が去りてあすさて。
あすさて変じてあすて。
あすてがあさって。
し明後日
し明後日のしは、
過ぎしのしと
隔:へだてるの二説有り。
過ぎしの明後日、変じてし明後日。
隔てる明後日が訛ってひだてる明後日。
ひだてる明後日からひ明後日となり、し明後日に転ずる。
再明後日が変じてし明後日になったとする説も有り。
再明後日は、さいあさってからささってもという。
伊勢志摩では近年までささってを使用していたらしい。
さき明後日の表現もあった。
ささって、さきあさって共に西日本で使用された。
し明後日のしに四をあて四明後日。
今日を数えて四日後の意味で使用した地域もあるそうな。
やの明後日
やの明後日のやは、弥と書く。
この場合の弥は、どんな意味?
弥は、本来彌と書く。
遠い・久しい・わたる・つくろう・いよいよ・さらになどの意味。
四日あとの明日で四明後日をよんの明後日。
弥は、遠い時と言う意味も持つので、
四を弥に転じて弥の明後日としたのか。
弥は、物事が重なったり盛りだくさんの意味も持つ。
そこで四日後までの日を弥の明後日と解説するサイトもあり。
弥の明後日以降の明日は?
五明後日、
さらに六明後日と表現するらしい。
鶏に少しだけ増した脳みそほどの俺の記憶力の俺。
折角調べたへぇ~を覚えていられるのはせいぜい明後日が良いところ。
し明後日という表現さえ使うことがないのだから
明後日まで覚えていられるならそれでいいのか。
さて、そのJリーグ再開のFC横浜VS北海道コンサドーレ札幌の試合で
鈴木武蔵の覚悟を見た。
その覚悟とは、エースとならん。
札幌のエース?
いや日本のエースのこと。