ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月29日月曜日

四国エリアに欲しい2週間

自転車に乗ってみたい日本一と検索すると
楽天トラベルサイト
1位、松山・道後
2位.今治・しまなみ海道
3位.高松・さぬき・東かがわ
以下6位までが四国のエリア

四国が人気であることは、なるほどとうなづける点が多い。
六日間で四国を一周した。
四国の景観は、どこを切り取ってみても絶が付く。
その四日間は、雨に見舞われている。
美しい景観の6割以上を見損なっていることになる。
これはちと惜しい。















2017年3月7日火曜日

黄は王なんだと

久しぶりにスカパーでサッカーを観た。
画像がきれいだ。
DAZNと比べるなどと言うレベルではない。
一目で違いが判る。

地デジに代わりさらに400Kに移行しようかと言う時代。
ブラウン管TV時代の画面では満足が薄い。







画像の粗さは
ブラウン管の
前時代





PCのモニターで見ても然り。
当家は、光回線。
にもかかわらず数秒おきに円が回転し始めて瞬間止まる。

TVモニターは、Fire TV Stick経由のためか止まることはない。
が、画像の粗さは、画面が大きい分もっと酷く感じる。

Jリーグは、間違った選択をした。
金を優先させてしまった。
サポーターは、置き去りにされた。

2017年1月6日金曜日

この見出しにそそられた

乱す
観出す
看出す

全部、みだす と読めるけれど当然意味が違う。

今日は、見出す。

発見する、見い出す、から,
見てほしい、読んで欲しい、見出しと使い分ける。


目に留まった見出しが、
朝日デジタルの見栄っ張りは、食べ過ぎる。


牛肉を干してみた。
初めての干し肉。











見栄で食べ過ぎるとは?
大阪大学大学院 大野智準教授が解説
アメリカ・コーネル大学の調査結果

イタリアンレストランの昼食調査
食べ放題コースで男女105人を対象。
男女の組み合わせの違いで食事量が違ってくる。

2016年2月4日木曜日

来たね

なにか来たのかってかい。

まず、今日は立春。
流氷
群来 ぐんらいと書いてクキ
さっぽろ雪まつり

立春は、春の始まり。
昨日は、節分で日本全国で豆が蒔かれたことだろう。
本来節分は、春夏秋冬の変わり目を指していたので年4回ある。

その中で旧正月を迎える月:年により違いあり1月19日頃~2月20日頃まで。
今年は、2月8日。
寒い冬の季節から春へ移ろうこの時期の節分は、
寒さをやり過ごし新しい年を迎える高揚感が特別感慨深いものだったのか。

そこで健康を願い邪気を払う風習:豆うち、豆まきが引き継がれてきた。
なぜ豆?

2015年5月11日月曜日

風にとろける

今朝の札幌市:晴れ・微風 予想最低気9℃・最高気22

昨日の日曜日は、俺にとってだけどな素敵な日曜日
夜少し降った雨が朝のうちに止んでいた。
曇っていた空は、北北西の強い風に吹かれて青空を広げてきた。
これは、ゴーだな。

いつもの豊平川河川敷を下って石狩灯台まで行こう。
距離は、片道約41Km。
行きは、向かいの風6mと強い、しかし下り。
帰りの追い風を楽しみに出発したのが午後1時。

いいねぇ、透明な空気。
なに?空気に色ついてたらおかしいべってかい、そりぁそうだ。
雨上がりと強い風と52%の低湿度、しかも萌えている木々の香りだぁ。

快調に福移まで到着これかを写真も撮りながら景色を楽しむ。




草と雲と空の福移
豊平川河川敷左岸
サイクリングロード終点付近





JR札沼線石狩川橋梁あたりで怪しい迷彩テント

2015年2月19日木曜日

雛まつり

今朝の札幌市:晴れ・軟風 予想最低気温ー2℃・最高気温5℃ 積雪65cm


現代のひな祭りを年寄りバージョンで替え歌してみた。


灯りをつけましょ少しだけ(省エネ)
造花をあげましょう 100均桃の花(節約)
個人情報気をつけて
今日も一人で 晩ご飯 


女房の雛人形







独居老人が増えてていると言われて久しい。

2015年2月7日土曜日

鳴き雪 スインギング・スノウ

今朝の札幌市:曇・風なし 予想最低気温ー6℃・最高気温3℃ 積雪68cm


札幌の昨日は、
最低気温-10.2℃ と
今季初めてマイナス10度以下を記録した。

隣の
江別     -19.4℃
石狩     -16.8℃
恵庭島松  -18.3℃

道内最低気温上位
朱鞠内   -30.9℃
幌加内   -30.2℃
江丹別   -30.2℃

今が寒さの底というところ。
それにしても札幌のヒートアイランド現象は、顕著。

そんな中朝9時過ぎにいつものコースへ走りに出かける。

ギュッ、ギュッ、ギュッ、ギュッ

雪が鳴く



クリックで大画面

霜柱の山
森林総合研究所内小川の氷上





気持ちがいい、
空は、青く抜けている。
風もない。
低湿度(9時台59%)のため少々寒くても身に応えない。

泣き砂ならぬ鳴き雪だなと思った。

でも、そんな言葉を聞いたことがない。


2015年1月31日土曜日

札幌 情けない歩くスキー事情

今朝の札幌市:曇り・風なし 予想最低気温ー3℃・最高気温2℃ 積雪65cm


前日の25Km走破の影響でヨレヨレの体、走る状態にはない。
札幌国際スキーマラソン大会の練習を撮ってみようと出かけてみた。



選手と思しき人とほとんど行きあえず。







のたりのたりと登る人がいて声をかける。
76歳
25Kmコースを9回目の
出場エントリーという。
東京から大会1週間前に
来札し事前に滝野すずらん丘陵公園で
トレーニングしている。


札幌駅近くのホテルに宿泊
地下鉄で真駒内駅まで
真駒内駅からバスで公園まで乗り継ぎ。

これを聞くとなおさらに札幌ドームの歩くスキーコース常設とレンタルを望む。

さらに、午後からのラジオ
厚別競技場で歩くスキーレンタル(今シーズンから)の紹介をしていた。

おや?札幌に複数箇所で歩くスキーレンタルやってるの?
調べてみる。

調べてみて雑な情報に気が付く。

2015年1月30日金曜日

スキーマラソン

今朝の札幌市:曇り・微風 予想最低気温ー6℃・最高気温2℃ 積雪66cm


札幌国際スキーマラソン 第34回開催日が 2日後2月2日(日)と迫る。

午後からその25Kmコースを試走。


自身のゴール羊ケ丘展望台裏
もう日の入りの時間

表面の硬くなった雪が湖面のよう。
約3時間を楽しんだ。


昨年の大会25Km1位 太田 一平選手 1時間17分54秒6

夜8時過ぎにさっさと就寝
朝5時まで爆睡のおやじでありました。

昨日は、抜けた空色に雲がふわり漂いのどかな景色が広がる。

前々日の雨と後の冷えでコースが硬い
登りに上半身の力が必要。
特に脇腹(腹横筋)の負担大。

2015年1月28日水曜日

さっぽろ雪まつり

今朝の札幌市:晴れ・少風 予想最低気温ー8℃・最高気温ー3℃ 積雪68cm


さっぽろ雪まつり 2月5日開催 が近づく、
札幌雪祭りとは書かないようだ。
昨日は雪像作りに、天敵の雨、シートを被せ被害を防ぐのだという。

1950年 第1回から数えて66回目。
そう、
雪祭りは、昭和25年寅年生まれで俺と同い年。
66回は、数え年となる。

享年もそう と思ったらあれは数え年とは少し違うのだという。
こちらは、後で記す。


札幌市の玄関JRタワーと
札幌市の東西南北起点
さっぽろテレビ塔が重なって見える





団塊世代の尻尾生まれの雪祭り
さっぽろ雪まつりの歴史によれば

1回目は、6つの雪像しかなかった。
むろん少し大きな雪だるま程度のサイズであろう。
制作は、市内の中学、高校生が担う。
雪合戦・雪像展・カーニバルを合わせて開催し5万人を集客した。
当時の札幌市の人口313、850人 (68,985世帯)を考えると

札幌市民の6.2人に1人が参加している勘定。
1回目の成功が世界的なカーニバルにまで発展した。

ちなみに、雪 まつり は、間違い
本来 まつり は、祀り のこと。

なんもなかったんだべなぁ、
TVは、まだない。
ラジオは、NHKだけか(民放初のラジオHBCは、1951年設立)
当時の娯楽といえば映画・雑誌・小説。
1950年映画でgoogle検索すると

2015年1月25日日曜日

苦い

今朝の札幌市:小雪・風なし 予想最低気温ー5℃・最高気温2℃ 積89cm

今朝のニュースを目にし途端に苦い思いが沸き立つ。

今日のブログ内容は、昨日のクロカン画像。




この林の裏は、
羊ケ丘展望台
そしてその向こうに
札幌市の街並み。







2015年1月17日土曜日

全国市町村魅力ランキング

今朝の札幌市:小雪・微風 予想最低気温ー5℃・最高気温ー1℃ 積雪62cm

ここのところのハードな走りに体が、重い。
小雪の昨朝は、身体を休めようと考えていた。
昼近くになって、気持ちよさそうな日差しが広がる。

だめだこりぁ(いかりや風)、昼食後軽く楽しんでこようとスキーを担ぎ出かけた。




スタートは、ナナカマドの並木から

無彩色の景色に赤が映える。


ついでに おしい!
ヤマガラの背中ショット

鳥の名は、ここで出逢った
自然の中に出かけて 管理人に教えてもらう。


ここを抜けると哲学の道(勝手に命名)がある。
木々の名前を記すプレートもあって名前と姿が整理できる。

2015年1月15日木曜日

札幌市観光に再び提言

今朝の札幌市:晴れ・微風 予想最低気温ー4℃・最高気温2℃ 積雪59cm

お陽さま,お天道様、天照大御神様、ありがとうございます。

気持ちがいい、
行ってきました、行かないわけがない、クロスカントリースキー。


まずは、
札幌国際スキーマラソン 2月1日開催予定 の
準備が始まったコースの動画
右下YouTubeアイコンで中サイズ画面
[ ]アイコンで大画面に切り替え
コース全体をスノーモービルが通っていた。
圧雪車の通りやすいよう倒木除去作業など下拵えです。

これが1日の大会だけでお仕舞いは、なんとももったいない。
先にも冬の観光で提言したが、
札幌ドームにスキーレンタル所を開設とコースの常設を強く望む。

このあとは、エメラルド色の光陽が差し込む
白樺樹林の滑降と、マイゲレンデの景観動画。
ViewがBeautiful 

2015年1月5日月曜日

冬の観光

今朝の札幌市:晴れ・微風 予想最低気温ー5℃・最高気温2℃ 積雪40cm

クロスカントリースキー
昨日シーズン10本目
新雪なし、気温:前日と同等
グリップWAX 赤(-1~2) 若干硬いがほぼ良

少しだけ、ほんの少しだけ人里から離れただけ。
聞こえる音は、自然だけ。
森のドラマーの奏でるリズム、野鳥のさえずり。
北キツネが前日のスキーの轍を踏んでいる。
エゾリスは、貯蔵庫を覗き今日の食事の支度を始める。

札幌晴れ (さっぽろばれ)
こんな言葉使いがあってもおかしくない。
2日3日4日と続けて晴れ、今の空模様から今日も晴れの公算大。

札幌の上だけすっぽり空が抜けている。
ヒートアイランド現象だべな、勝手な推測

農研機構内 
札幌軟石サイロ

札幌軟石
4万年前の恵庭岳・風不知岳噴火の火砕流

観光札幌の提言


2015年1月4日日曜日

農業と観光

今朝の札幌市:晴れ・微風 予想最低気温ー7℃・最高気温ー1℃ 積雪41cm

昨日は、シーズン9本目のクロカン。
降雪なし、1月2日の気温とほぼ変化なし。
グリックプワックス紫(-2~0度C)、硬過ぎ、噛みが悪い。

それでは、滑り重視でここへ行く。


ここは、
独立行政法人農業・食品産業
技術総合研究機構:農研機構敷地内 
前、北海道農業試験場

札幌ドーム地所もとはここの一部


木々を抜けると


ゲレンデが現れる。
独り占め感満載

ヒャッホ~!、まず1本。



2014年12月18日木曜日

札幌ラーメンの旗手

今朝の札幌市:曇・微風 予想最低気温1℃ 予想最高気温2℃ 積雪33cm
 
昨日は、自家用じゃがいも味噌の仕込み

使用材料
じゃがいも
米麹
大豆


この状態で3~4ケ月寝かせると使える。

この味噌を使っているのが
ラーメン専門店023-ゼロニイサン
2013年10月23日オープン
この店主は、讃岐から札幌の大学で勉強しているうちに
北海道に魅せられた、そしてラーメンにも。

2014年11月9日日曜日

良し、悪し?

今朝の札幌市:晴れ・無風 予想最低気温5℃ 予想最高気温14℃

この頃小春日和が続いているけど今日は、どうだべ。
昨日のこのコースではハンドル収めかもしれない豊平川左岸サイクリングコース
水吐けの悪い箇所がいくつかあり、これからの雪を考えるとどうだべな。

羊ケ丘展望第付近~ミュンヘン大橋~福移Uターン帰路  約48km



福移終点土手上から北を望む
ここは、空が広い北海道の大きさを感じさせる場所

いきなり問題:葦、芦、蘆、葭
この漢字に共通するものはなに?

2014年11月8日土曜日

テレビ塔

今朝の札幌市:晴れ・微風 予想最低気温3℃ 予想最高気温12℃





札幌テレビ塔
建設:1857年
高さ:147.2m

1956年 NHK札幌テレビ局テレビ放送開始
これに合わせてテレビ塔を建設したわけだな。
1959年 札幌テレビ(STV) テレビ放送開始
ここも札幌テレビ塔使用か
1962年 NHK札幌テレビ局手稲山
山頂に放送機能を移設
あれっ?移っちゃたの?

2014年11月5日大通り西1丁目創成川から撮影



2014年11月6日木曜日

時計台 幸せの鐘の数は?

今朝の札幌:快晴・無風 予想最低気温8℃ 予想最高気温17℃


1.時計台の鐘が鳴る、
 大空遠くほのぼのと
 静かに夜は、明けてきた
 ポプラの梢に日は照りだして
 きれいな朝(あした)になりました
 時計台の鐘が鳴る

2014年11月1日土曜日

札幌観光人気ランキング第一位

今朝の札幌:晴れ・微風 予想最低気温7℃ 予想最高気温16℃

札幌観光で一番人気が大通り公園だと、それに時計台、テレビ等が続く。

札幌市役所西側から見たテレビ塔
ここから左方に時計台が見える。

札幌は、西方に山が並び緑が濃く茂り、豊平川という大きな川が街の真ん中を流れる。
パークゴルフ場、テニスコート、サッカー場、モデル飛行機飛行場、トライヤル・MTB自転車の練習コースなどがあったり、かもめまで水遊びしている自然の多く残る街なのよ。(本当は、まだまだある)

だけど、観光人気ランキングでは、人が造ったものに集中してるんだな。

広告