2021年11月15日月曜日

栖 二進三進 

小説を読む。
様々な情報がそこにある。
その一つ、漢字。

栖があった。
北海道には、鷹栖町がある。
九州には、鳥栖市。
たかす、に とす。
読み方を少し変化させると鷹のす、鳥のす。

他にも全国には、栖の付く地名があるようだ。

もしや栖は、巣?
小説の中では栖を すみか と読ませていた。
栖の旁つくり西は、笊ざるの意味だという。
笊は、鳥の巣を倣って作られた道具。
栖は、鳥の巣に違いない。

鳥栖市の公式サイトで市の名前由来を見る。
鳥の栖(すみか)
奈良時代にくさぐさの鳥を捕まえて飼い慣らし朝廷に献上していた、
とある。
そのことから鳥屋の郷、そして鳥樔(巣)郷。

では、くさぐさとは?
雑雑と書くらしい。
ぞうぞうとも読む。
雑雑ぞうぞうしい人、という表現有り。
身分の低きもの、または、品のなき人。

色々とか様々の意味もあり。
まぜまぜとも読む。

くさぐさの鳥とは、様々な鳥とでもいう意味だろうか。

鷹栖町名前由来
想像の通りに大鷹など大形鳥の舞う地域からつけられた。
が、少し関節がある。
原住の民アイヌがチカップニと呼んでいた。
それは、大きな鳥の栖む所の意味。
和人がそれを日本語に中てた。
町のインターネットサイトに書いている。

北海道は、アイヌ語の音をそのまま漢字変換した地名が多い。
意味を変換した地は、珍しい。

斜里町
国設知床野営場の落日















では方角を意味する西は?
笊は、水を通す。
水が流れ落ちる。
夕陽が落ちて行く方向なのでそこに西さいの字を当てた。

広告