ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月3日木曜日

ヌタ場・本わさびの苗

料理でヌタ和えがあります。

最近このぬたを我が家のじゃがいもで作る手前味噌に紫蘇酢をあわせて使っています。

これがなんにでもあう。

というよりなんにでも美味い。


一般には、酢味噌をヌタと呼ぶのだそうですが、

音の印象から ぬたぬた した、が

語源なのだろう、と思っていました。


今回、調べてみると当たり。

沼田を短く発音してぬた。

本わさびの苗









そのぬた調味料に本わさびを足すとそれはもう最高至極の絶品に昇格する。


野生動物の寄生虫除去のための泥風呂もヌタ場。

そこで転げ回って全身に泥パックする様は、ヌタ打ちとかヌタ打ちまわる。

だそうで痛さで転げ回る様、のたうち回るの語源?

そうだとして動物は痛くて転げ回っているわけではない。

ということでのたうち回るは、ちと意味が違ってくる。


ヌタと読ませる漢字がこれ、垈。

やはり沼地をさすのだそうで、山梨県にこの字のついた地名が多々あるそうな。

似ている漢字に 埜 がある。

こちらは、野原や郊外などの意味があるそうな。

2024年2月5日月曜日

豆を濡らすと味が出る、そしてがん汁。

 興味の湧くことなら、そして出来そうなことなら試してみる。 

要は、美味しそうなら食ってみる。                           楽しそうならやってみる。                               おもしろくない、と思ったらやめればいい。                       まずは始めてみる。                                  そう、人生は、楽しくて気軽のほうがいい。             

自分は、飽き性なり。                                 例えば、4年前から始めたギターの練習は、15分。                   持っても30分、集中が持続できない。                         ことがうまく進まなければ面白くない。
だからそのときは、一旦放り出す。
そして、また始めてみる。
ギターだけは、上手くゆかなくてもなんとかしよう、
続けている。

要は、気まぐれで我儘でお気軽な性格だったようだ。                

最近見た情報
コーヒー豆を濡らしてからミルをすると濃い珈琲になる。

さっそく、淹れてみた。

.........本当だ!!
より個性が引き立っていた。

ではどのくらい濡らすのか?
俺よりコーヒーを上手に淹れる女房と試行してみた。

うまい!!


そして昨日曜日のこと。
スーパーに今年初めてオオズワイガニが並んでいた。










2021年9月13日月曜日

珈琲の自家焙煎やら、結構忙しいジジィなのだ。

夏の疲れを癒す。
寒さに向かうための体力を作る。

美味しいものが山盛りに成る秋。
秋刀魚を秋鮭を、かぼちゃをジャガイモを など等々。

どうせ食べるなら美味しく食べたい。


秋刀魚の皮をきれいに焼く。
これは、インターネットから仕入れた方法。

1.塩をして皮の表面の水分を抜く・30分位。
2.水洗い。
3.表面の水分を拭って風に当てる・30分~60分。
4.網焼き

皮が破れずきれいに焼ける。
焼き皮好きのジジィが破顔する。

※皮の水分を覗き乾燥させてから焼くことがコツのようだ。



ジジィオリジナル簡単かぼちゃの切り方。

この画像から解説したページに
ジャンプできます。





自家焙煎コーヒー

昨年から自分好みのコーヒー作りを始めている。
苦いけれど旨味のあるとろりとした口触りのコーヒーを目指している。

現在のお気に入りは、三種類ミックスの自家焙煎。
インドネシア産 ロブスタWIB-1M
タンザニア産 ンゴロンゴロAA++
ブラジル産 ニブラ


フライパンで簡単に自家焙煎が出来ることを知る。
だが普通のフライパンでは熱の通りにムラが起きやすい。
鋳物の南部鉄フライパンを持っていた。
これなら鍋内の熱に偏りが起きずらい。

サイトで見るフライパン焙煎では、蓋がないもの多い。
蓋なしだと熱が逃げてしまう。
フライパンに合うガラス蓋を買い求めた。
これをタコ糸で固定すればフライパンの返しで豆の攪拌が出来る。


豆の総量320g
自分の好みは、超深煎り。
タイムウォッチと豆の焦げ具合を睨みつつ。

1.予熱 軽く煙が出るまで、パンを熱する。
  作業中は、中火。
2.豆の投入。
作業最後まで10秒位毎にフライパンを2~3回あおり豆の攪拌。




2020年11月22日日曜日

凝っと見つめ、くたびれるをしる。

菜付きの大根を大量頂く。
葉の多くは、野沢菜漬けを倣い塩で漬け終えた。
味噌から始め発酵食品作りを楽しんでいる。

大根の数本は、なた割り漬けにした。
それでもまだ多数の大根をベランダで寒風干している。
沢庵漬けのあの独特の匂いは、漬けたからではない。
干したからなのだということをここ数年の大根の丸干しで経験した。
真冬の数ヶ月を干したままにしておくと水分が抜けてすっかりしなびてしまう。
それを小さく薄く切り油で痛めトンガラシを塗まぶし煮る。
炊き立てのご飯に乗っける。
干し大根の匂いが大量押し寄せる。
その匂い攻撃で全体の筋肉がたちまちに弛緩させられる。
年明け頃から楽しめるかなぁ。

まだ干せていない数本を酒粕で浸けた。
ラジオで、なまくら漬けと聞いた。
手間いらずの放ったらしで済む。
なまくら者の漬物ということでその名になったらしい。
大根・砂糖・醤油・酒粕で作る。
着けた一日目で食べられる。
うまい。
少し辛くて甘い。
酒粕の旨味や風味も効いている。
大根の食感も佳し。

なまくら漬け
漬けた次の日から食べられる













ニシン漬けもしようかな。
その時は、身欠きニシンを戻さなければならない。

そこで疑問。
なぜ米のとぎ汁で戻す?
インターネットで検索してみる。

2020年10月21日水曜日

じゃがいもで作る味噌

ジャガイモの甘味と旨味を持つ味噌。
ジャガイモを使った味噌レシピ公開!!













農業で出る規格外品が多数ある。
折角育てた野菜を廃棄する。
なんとももったいない。
利用出来ない?

あるとき小芋をたくさん頂いたことがある。
ピンポン玉より小さい芋たち。
聞くとずいぶんな量になるという。
畑にそのまま漉いてしまう。

傷がついて売り物にならないものも多数ある。
どうにか出来ないだろうか?

で、考え出したのが味噌。
試作の一発目が完成形となる。
確か2014年のことだった。
女房もお気に入りで以来我が家の定番となっている。

2年前に知り合いにこの味噌を分けた。
そこから農家を営む兄弟にお裾分けが進む。

教えて欲しいと応えあり。
美味しいと評価されれば否は、なし。
いやむしろ喜んで詳細を教えてあげた。

するとおいしく出来上がったので農家仲間にさらにおすそ訳。
大変喜ばれたと感謝される。
その恩返しあり。
昨年より撥ね芋を分けてくれる。

今年もそれが届く。
以前このブログで紹介したことがあるけれど作り方は、漠然とした内容。
この際その仕様を公表してしまおうと決めた。

2019年12月23日月曜日

昼と夜、違う顔を持つTOKYO COCOA。      なんじぁこりぁ!!

小説「流転の海」で強く興味を覚えたことがある。

戦後の話。
本格チョコレートを作る神戸の菓子職人が書かれていた。

本格チョコレートとは?
搔い摘むとチョコの原料カカオ以外に添加物を使用していない。
カカオ原料のみでペースト状のチョコの素、カカオリカーが出来上がる。
冷却して固形化したものがカカオマスと呼ぶ。
その品質もピンキリがある。
ピンは、フランスで決められた厳格な国際規格まであるそうな。
その規格に沿って作られるのが
クーベルチュール・チョコレートと言うらしい。

元々は、キャンディやケーキのコーティング用原料として作られた。
クーベルチュールは、覆うという意味。
何のために覆うかというと多分水分を保つため。
ではなかろうか?
クーベルチュール・チョコレートにも種類や品質によりランクがあるらしい。

そのクーベルチュール・チョコレートは、超高級。
ヨーロッパからの輸入になる。
戦後という時代もあって一般の菓子職人では、入手が難しい。
伝手つてで輸入出来た職人がその原料を加工して
主人公である熊吾一家に味見をしてもらう。

それ、食べてみたいなぁ。
脂肪分が多く随分濃厚な味、と説明されているサイトが多い。
どんな味かなぁ?


スマートフォン同様の大きさ













2019年9月16日月曜日

濃密で怪しい世界

入院していると朝、晩一日2回検温、血圧測定がある。
大小トイレの回数も聞かれる。

浦島太郎現象が体温計。
各ベットに装備されていた。
テルモ製品だった。

デジタル表示になっている。
幾ら浦島現象とはいえ
デジタルであることを驚きは、しない。
驚いたのはスイッチがない事。
ケースから抜くと、さぁどうぞとゼロにリセットされて臨戦態勢をとる。
ケースに入れるとケースの窓からOFF状態が確認できる。
どこかにスイッチがあるはず、どこ?

本体を矯めつ眇すがめつ舐めるように観察してみる。
それらしいものは、なし。

ケースのほうは?
内側に薄い板状の黒いものが見える。
これだな。
板磁石が内張りされている。
と言うことは、本体のこの位置にそれに反応させる磁石が内臓されているのだろう。

では、本体を表裏反対で入れたらON,OFFの作用はするのか?
した。
それならケース外からなら?
しない。

磁場強度は、ケース内外では大きく違うということになる。
磁力の伝わり方は、間に挟まれた素材によって違ってくる。
空気であれば距離で違ってくるだろうし。
などと同室の室工大生と小さく盛り上がっていた。
「電気の場合は、伝導率で比較できるよね。」と俺。
「単純に伝導率と言えば電気だけに限らず熱も伝導率で比較しますから、
磁力も伝導率を使うのではないでしようか。」

ちと調べてみた。
電気だと電気抵抗、磁気だと磁気抵抗。
抵抗は、素材やその時の環境などの違いでその伝導率に違いがある。
俺の知的水準では、この程度の理解で十二分に満足なり。
体温計にスイッチの見えないことに感心をしていた。

今日の主題、濃密で怪しい世界への入る。


ある日の朝、病室から。












2018年12月25日火曜日

31127歩

肋骨の痛みは、長引く。
普段の生活で問題になることは、なくなった。
上体のトレーニングをする。
再び軽い違和感が顔を見せてきた。
まだ完全に治癒しているわけではないのだ。

外痔核は、とうの昔に消滅している。

ええと、この場合のとうの漢字は、どれ?



この二つではない。
疾うの昔と書くのだそうな。

病ダレ:疒は、その呼び方のままで病気。
中に疾風:はやての飛来をする矢。
合わせて急激な病気の悪化。
進行が、速いという意味の漢字。

シツ
やまい
や-む
にく-む
はや-い
と-し
と-く
やま-しい
と読みがあるそうな。


2018年7月18日
北海道新聞特種記事
国道230号線を
横断しようとする羆








彼?彼女?
どちらでもいいのだけれど
ウォーキングですか?

2018年10月30日火曜日

サンマ棒寿司に挑戦

四国は、高知市~徳島市を結ぶ国道55号線。
走った日は、雨。
降雨が強まった時は、建物軒下に逃げながら走行を続けた。
ありえない光景は、室戸市の町を覆う暴風壁。
城壁と見まごう。
港の護岸壁も漁船マストのずっと上まで高い。

台風銀座の冠が付く室戸。
他に枕崎市:鹿児島市と潮岬:和歌山県が台風銀座と言われている。

そして比較的あちらこちらで見かけた玉ねぎの軒下すだれ。
北海道では、見ることがない。

あれは何だべ?
ああして陰干しすることでどんな効果があるんだべ?
玉ねぎ陰干し画像

玉ねぎ保存方法で検索してみる。

玉ねぎは湿度に弱い。
玉ねぎ自身の水分が多いので、さらに湿度が重なると腐る原因になる。

そこで陰干しとなる。
但し、新玉ねぎ以外。

干すことで一部の成分が増える。
が一番の目的は保存のようだ。
常温で5ケ月は持つのだそうな。

玉ねぎの故郷は、中央アジア。
江戸時代に長崎の出島に持ち込まれたことは
あったそうだが本格的な栽培には至っていない。

1871年明治4年札幌で試験栽培。
その後本格的栽培が開始されている。

2018年10月9日火曜日

野菜で作る味噌

旅から帰った時に最初に出迎えてくれたのは、雪虫。

まもなく冬です。
と知らせをする白い綿で着飾ったアブラムシ。
風のない好天に冬の住処を求めてふわりと飛び渡る。
こやつらは、チラホラなら見る者の目を細めさせ頬を緩ませる。
盛りとなると先が見通せないほどの群れになる。
体表から分泌するアブラと相まって衣服に付く。

うっとうしいやつらに変身する。
雪国の風物詩。

自転車乗りは、あと何回トリップできるのだろうと黄昏たそがれ時期。

黄昏るは、夜の帳が降りる頃。
闇が濃く変化してゆくことで、見えづらい。
誰ぞ彼が語源だと。






味噌は、19ケ月。
トマトは、3年物。
発酵食品は、
長い年季ものほど
旨味が増す。


2018年10月1日月曜日

脳内モルヒネ大放出

俺の脳みそは、染まりやすくできている。
柔軟といえば聞こえがいい。
確固たる意志がないとも言い換えられる。

旅から帰宅のその日は、築30年物のMSが
廊下と言わず部屋の中といわず光り輝いて見えた。

あれ~?
こんなに白くて輝いていた?
どうしてそう見えたのか説明が付かない。
次の朝には、以前と変わらぬ彩度に戻っている。

あのままキラキラしていたら、


あ~~~、そうなのか。
脳内ホルモンのせいか。

エンドルフィンてやつだ。
幸せホルモンとも言う。
セロトニンや、ドーパミン他いくつかあるらしいが、
脳内モルヒネとも呼ばれるのは、エンドルフィン。

2018年5月22日火曜日

西岡肉を喰う

昨日は、女房がマダニにやられてしまった話。
身近な人に聞くと大きく腫れたり痒みがあったりしたという。
女房の場合は、小さな斑点すらなし。
痒みなども全くなかった。
なんなんだべ?



そのマダニは、竹の子獲りに出かけ俺が自宅へ連れてきた。

俺の竹の子獲りは、深い山奥に分け入るのではない。
ちょいとそこにゴルフ場が見えたりするような場所。
耳を澄ますと車の行き交う音も聞こえる。


なのに寝曲がり竹の藪に入り込むときは、ちょいとした恐怖が顔を出す。

結界と言う言葉がある。
現実の空間と非現実な空間の境。

俺は、藪がその結界ではなかろうかと思う。
振り絞るとまでは言わないけれど少しの勇気が必要になる。






今日も良い天気。
明日になると
少し崩れるらしい。




2018年5月15日火曜日

素人の刺し身

刺し身は調理人がその腕で作る料理だと認識していた。
だが、なぜ彼らの作る刺し身が美味いのだろう。
若い頃思っていた。

ある時、板さんに聞いてみた。

包丁です。





刃渡り24cm
蛸引き刺身包丁 



明快に答えてくれた。

要は切れる包丁で切る。
技はその次の要素だという。

刺し身は包丁ありきと知ったときから刺身包丁が欲しい。

と思うも、普段はさほど必要ない。
それとある程度のコストは必要。
心の片隅に小さな願望となり、巣食くったままになっていた。


暫く開いていなかった辞書を覗いた時に1万円札がコンニチハ
と清しい笑顔で現れる。

忘れていた記憶。

いつのことだっけ?
そしてどうしてだったっけ?
そこは、思い出せない。
が、確実に俺がへそ喰っていた事は思い出す。

2018年4月3日火曜日

なんじぁこりあ!!

意図しないことが起きるのが世の中。
悲しい事もあれば怒り狂うこともあり。
楽しいこともあれば幸せに涙することもあり。
だから人間。
それが人生。

友人から鹿の赤身肉を頂戴した。
それが2週間前の話。
刺身でもいけるという。
冷凍されている。

ならば飲み会の時用に加工してみるか。
此の冬は、ジャーキーを手作りしていた。
自家製の三丈漬けで数日間馴染ませてから温風ストーブの前で乾燥させる。

牛カルビや牛スキ焼き肉、牛ステーキ等で試した。
この中で一番は、カルビ。
脂が混じった肉の方が旨かった。

その轍を踏まえると赤肉をジャーキーにしても今一の気がした。
で1本のままを三丈漬けとトマトと玉ねぎを発酵させた調味料を混ぜて寝かせる。
4日後温風ストーブのまえで表面を乾燥させる。

この時点で試食。
美味い。
飲み会の2日前の事。

後はベランダで風に当てておこうかと思うも、もう虫が飛び始めている。
ならば電子レンジの中で寝ていてもらおう。

そして当日になってすっかり忘れてしまう。
気が付いたのは翌日の日曜の朝。
取り出してみる。

表面を白カビが覆っている。
まるでカマンベールチーズの如きに。
意図せぬものがそこにある。
サラミくらいの太さの肉を漬けて干す。
更にそのまま寝かせると
2日目に白カビが出来上がって来た。
輪切りにしたチーズ肉。

2018年4月1日日曜日

大きい

昨日は、コンサドーレの試合が午後3時から。
アウェイなのでライブでなくてもいいか。
ということで夕刊の配達をちゃっちゃっとすませて4時30分過ぎに帰宅。
試合は75分まで進んでいた。
スコアは0-0。
それを見てGGの顔は、崩れた。
しかもコンサの選手達が躍動している。
相手は、鹿島なのに。
コンサドーレは、確かに変身した。
鹿島の選手達に上から目線の余裕は微塵もない。
ないどころか強い危機感を感じていた。
PKを獲得した。
はずの相手DFのハンドがあった。
審判の誤審。
後に認めたらしい。
がそれはそれ。

勝ちよりも大きな収穫を得た。
俺たちは、どこのチームと戦ってもやれる。

今日改めてスタートから見直すつもり。

2017年12月9日土曜日

美味しいには訳がある。

TVでおいしい蛸の見分け方を見た。

そろそろ寒干しの時期。
女房と買わないば、と話をしていた。
正月が間近になると値も上がる。
で一昨日スーパーで買い求める。

美味いんだよね寒風にさらした蛸。

その鮮魚のコーナーに黒ソイの1本物が並んでいた。
約30cm位の立派もの。
298円、値段を見て驚き。
北海道の鯛とも呼ばれる高級魚。

捌くのが少し面倒とは思いつつ
何時ぞや食べたあのおいしさが脳味噌のひだから顔を出す。

蛸と一緒に購入。
三枚におろして、皮引きして刺身にする。
粗は出汁をとってから次の日に粗煮。

出汁は、しゃぶしゃぶ用。 刺身は、そのままでも頂く。
寒さを迎えて脂が乗っている。
少し硬めの歯ざわりながら旨みが乗っている。
熱を加えるとさらに旨みが凝縮される。

満足也。


ふと思う、今年一番美味しいと思ったものは?




昨日は、初滑り。
いや走り。
松枝に積った雪が
風に揺られ
宙に舞う。




2017年4月4日火曜日

これを喰わずに死んではいけない。

食用の油を選ぶときのコツは、圧搾なのだと友人が言う。

話は、いきなり脱線する。
コツは、漢字でどう書くのだろう?
調べると
兀と言う字に当る。
この字は、凸凹と同じように漢字。
記号ではない。
パイでもない。

これもコツと読むのだそうな。

音読みが、コツ。
訓読みをはげる。
高くて上が平らな様子がこの字の成り立ち。

とても良く似た丌がある。
こちらは、音読みで キ。
訓読みで ものおきだい。

いずれにせよ探しているコツではない。
俺の探すコツは、骨が正解だった。

なぜ骨か?
人間を支える骨は、本質だとか素質と言う意味に使われる。
なるほど骨のあるやつ、なんかはそうだな。

で、転じて物事の本質を見極めたり会得したりという
意味にも使われるようになる。






一番右が
最直近の世界一
ドウルチス
エキストラバージン
オリーブオイル。


2017年3月14日火曜日

見破れない偽装オリーブオイル

去年日本で売られるオリーブオイルは、偽物。
のニュースを見た。

ちらり気になった位。
と言うのは、我が家ではオリーブオイルは使用していない。
もっぱらごま油ばかり。

本物のオリーブオイルで飲み会をやろうか。
とうことになる、

でその偽物なるものの正体を追跡してみた。

日本で売られるオリーブオイルの8割は偽物という。
その人物は、日本オリーブオイルソムリエ協会
代表理事 多田 俊哉さん。
著書 そのオリーブオイルは、偽物です
流通しているものの20%が本物で、
80%が偽物だという。

分析事業も行っている協会の代表が
言い切っているのだから信用のおける情報であろう。













画像:photo-pot



2017年1月22日日曜日

干し肉作り

人生は、選択の連続。

稀勢の里が初優勝
稀勢の里 寛ゆたか が四股名

本名 萩原 寛
1986年生まれの30歳
2002年初土俵から15年目で幕内優勝。

小学校から体が大きく自身が相撲が好き。
野球の才能も有り中学3年の時、総武学院など数校からの勧誘を受ける。
鳴戸親方:おしん横綱隆の里に誘われ相撲を選択。

親方は、遅咲きだった。
29歳で横綱昇進を果たしている。
希勢の里も綱を張ることが出来るのか?

鳴戸親方は、2011年没している。


この時期だから干し肉作り
初めての干し肉が思った以上に美味しく出来上がる。


で、飲み会用に牛、豚、鶏の三種で仕込み。

湯通し後



広告