ラベル 小説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月20日水曜日

短編小説 ボンバーマン 其の五

明日は、お互いに仕事がある。
別れが惜しい。
幼児のように、脚をばたつかせてまだ居たいようと叫びたい。
シンデレラもこんな気分?

乗ったタクシーのドライバーさんが
「おめでとうございます。」と声掛けしてくれた。
何故諒子さんとのことを知っているのだろう?といぶかった。
直ぐに試合のことであることに気が付く。
ラグビーのファンらしい。
話が進みそうなので気分を害しないように
「ごめんなさい、疲れてしまいました。
 着いたら起こしてください。」
目を閉じた。
瞼の裏に今夜のデートの光景がフラッシュバックする。

0時に帰寮。
ベッドに潜り込む。
試合とデートの興奮が磯波となり身と心を揺らす。
強く押し寄せたと思うと気持ち良い余韻と共に静かに引いて行く。
いつの間にか深く眠りについていた。
そして朝がきた。
少しの気怠さを引きずりながら寮の朝食を終えて練習グラウンドへ向かう。
寮から徒歩10分の距離にある。
独身の僕は、職場や練習グラウンドまでの近さや
寮ならではの利便性から一人住まいの気が起きたことがない。

寮は一人部屋。

一人になりたければ部屋に籠ればいい。
寂しければ食堂で誰かを捕まえて無駄話もできる。
風呂の時間は、夜10時までと決まっているがシャワーなら24時間使用できる。
ガタイのでかい男達が5人入ってもゆとりある浴槽。
銭湯のような解放感が好きだ。

画像:AC写真より















2020年5月3日日曜日

短編小説 ボンバーマン 其の四

試合は、終了間際に逆転して辛勝。
秩父宮ラグビー場最寄りの青山のホテル宴会場で祝勝会。
大ジョッキを片手に盛り上がる。
勝利して仲間との打ち上げは、最上の喜び。
だが、この時は心ここに非ず。
僕は、諒子さんからメールで
慰労会のお誘いを受けていた

大学から続くチームメイトが、
「どうしたボンバー、乗り悪くない?」
感づかれたようだ。
「この後、妹と飯の予定で。」
咄嗟に妹を出汁に使う。
「おっ、由香りんか?」

大学時代の飲み会で何か面白い話をしろということで順に話をさせられた。
仲間にならいいだろうと思い妹の話をしたことがある。

それは、こんな話。
妹は、自分で「俺は、マムのお腹にチンチンを忘れてきた。」
というほど男っぽい。
その中でも極めつけを語った。

高校生の時の事。
家のすぐ前がバス停になっている。
バス登校時間のぎりぎりまで布団に潜り込んでいた由香。
母は、執拗なチャレンジに飽いてしまい最後は、
「勝手にしろ。」と起こすことを諦めた。
「その代わり弁当も作らない。
それでいいね。」
と最後通告した。
それでも妹は、寝ているほうを選んだ。
とはいうもののそこは、母親。
枕元に小さなジャーを置いた。
朝と昼の二食分が入っている。

妹の部屋の窓が打つたれる。
友達が文字通り叩き起こしてくれる。
ぎりぎりで起きる由香は、顔など洗わない。

やおら起き上がる。
まずジャーの中からご飯を掬い上げて口いっぱいに放り込む。
眠気を徐々に追い払うように咀嚼を始める。
そうしながら制服を着始め同時にトイレを済ませる。
ジャーは、教科書と一緒に大きなリュックの中に。
おかずは、別に拵えてある。
これもリュックに。

画像:写真AC















2020年4月19日日曜日

短編小説 ボンバーマン 其の三

スイッチ

交通事故処理を目撃していた通行人が
車を持ち上げた動画をインターネットにアップしていた。

妹が携帯電話で、
「あれ兄にいだわ。」と知らせてきた。
妹には、事の成り行きを搔い摘んで話す。
「てぇことは、にいに女ができたってこと?」
「いや、まだお友達」
「まぁ、なんにしても良かったべさ
男前の妹、まるで男兄弟との会話になる。
「わっちも、今度の試合見たいと思っていたから紹介しろ。
品定めしてやるわ。」
「おまえさぁ、いい加減男言葉を卒業できないの?」
家族だけだべさじゃな。」

車をほんの少し浮かせただけなのに
動画は、凄いアクセス数になっていた。
夜の薄暗さと横からのアングルで顔は、鮮明ではない。
「ヤバイ!」
「何者?」
「マジ、カッケ~!!」
コメントが長く連なっている。
TV局が映像を検証して僕ではないか?と
連絡してきた。
公表したい、との問い。

確かに僕ですが公表は勘弁してください。
固くお断りした。
グラウンド外での事で騒がれたくない。

妹が、上京してきた。
試合前夜に妹を含めて三人で食事をする。
待ち合わせは、夜のコーヒーショップ。


画像:写真AC
















2020年4月3日金曜日

短編小説 ボンバーマン 其の二

「TNTは、チキンで泣き虫な舘林の略です。」
中野のスピーチが丁度このくだりまで進んでいる。
彼女の顔を覗く。
頬が大きく緩んでいる。

彼女は、外科医。
彼女の名は、米沢諒子。
今日から舘林に変わる。
現在は、母校の大学病院に勤務している。
同い年の28歳。
女性の外科医は少ない。
専門は、女性特定疾病外科。

強い芯を持った聡明で美人でスタイルもモデル並み。
男性がアプローチするには、二の足を踏むタイプ。
僕もあのことがなければここまで進展しただろうか。
この人と結婚出来たのは、僕のチキンのお陰だった。

画像:写真ACより



















2020年3月20日金曜日

短編小説 ボンバーマン 其の一

友人代表のスピーチが始まった。
大学時代の同級生、中野がマイクに向かっていた。
「館林君は、ボンバーと呼ばれています。
大学時代に付いた呼び名で正確にはTNTボンバーです。」


僕は、ラガーマン。
一列目のFWで日本代表の背番号2番。
社会人チームに所属している。
フッカーと呼ばれる位置。
チーム最前線でプレイする。
身長は、190cm。
体重121kg。
28歳。
札幌生まれの札幌育ち。

父親の影響で幼稚園の頃からラグビーをやっていた。
体格が、常に同級生より二回り大きく常にボス扱いされていた。
自分自身は、そう望んだわけではない。
群れるのも好きではない。
好まないけれど自然に仲間が周りを囲んでいた。

父に強く言われ続けたことがある。
喧嘩は、売るな。
喧嘩で一番強いのは、ラガーマン
ラガーマンは、その強さを暴力に向けてはいけない。
こちらから喧嘩を売るような奴はラガーマンではない。
ラグビーは、肉体をぶつけ合いボールを奪い合う原始的なスポーツ。
だが紳士のスポーツでもある。
肉体をぶつけ合う相手選手を尊ぶ。
ルールを守り正々堂々と戦う。

喧嘩は、暴力。
暴力を売ってはならない。
が、売られれば買え。
守るために使う暴力は、正義となる。
買う時は、相手が先に手を出した時。
その時は、タックルで吹っ飛ばせ。
その一発で結局けりが付く。

しかし、相手が刃物を持った時は逃げろ。
命のやり取りになる。
そう教えられた。


2019年12月23日月曜日

昼と夜、違う顔を持つTOKYO COCOA。      なんじぁこりぁ!!

小説「流転の海」で強く興味を覚えたことがある。

戦後の話。
本格チョコレートを作る神戸の菓子職人が書かれていた。

本格チョコレートとは?
搔い摘むとチョコの原料カカオ以外に添加物を使用していない。
カカオ原料のみでペースト状のチョコの素、カカオリカーが出来上がる。
冷却して固形化したものがカカオマスと呼ぶ。
その品質もピンキリがある。
ピンは、フランスで決められた厳格な国際規格まであるそうな。
その規格に沿って作られるのが
クーベルチュール・チョコレートと言うらしい。

元々は、キャンディやケーキのコーティング用原料として作られた。
クーベルチュールは、覆うという意味。
何のために覆うかというと多分水分を保つため。
ではなかろうか?
クーベルチュール・チョコレートにも種類や品質によりランクがあるらしい。

そのクーベルチュール・チョコレートは、超高級。
ヨーロッパからの輸入になる。
戦後という時代もあって一般の菓子職人では、入手が難しい。
伝手つてで輸入出来た職人がその原料を加工して
主人公である熊吾一家に味見をしてもらう。

それ、食べてみたいなぁ。
脂肪分が多く随分濃厚な味、と説明されているサイトが多い。
どんな味かなぁ?


スマートフォン同様の大きさ













2019年10月16日水曜日

小説 Lugh ルー 18

勝ち虫が翔ぶ

開催日は、2012年10月7日日曜日、体育の日の前日。

第一回光榮高校ロードバイクレース若獅子杯が、正式名称。
あっという間にその日が来た。

TTレース(タイムトライヤルレース)のスタート地点。
アナウンスが流れる。
「エントリーナンバー1番、光榮高校1年白石亨蕗君」
ゲスト出場の僕は、一番のエントリーだった。
高さ1.5m程のスタート台にバイクを乗せ跨った。
両ペダルのピンディングを装着する。
バイクは、係が支えてくれている。
カウントダウンが始まる。

赤トンボが僕の右こぶしに止まる。















距離は、10km。
ハイスピードを維持する力が問われる距離。
札幌の中央を流れる豊平川の河川敷を利用したサイクリングロードがコース。
左右のうちの右岸コースで白石の清掃工場近くがスタート地点。
そこから学校近くの中の島まで、極僅かな登りの平坦。
空は、晴れ渡り少しだけ向かい風。
コースは、テープを渡し所々に係りを置いて完全に封鎖されている。

コーチをお願いした南海さんから、

TTでは、優勝するな。と言われている。
このレースに全力を出し切るとあとの100kmロードの終盤が持たなくなる。
だから一位になるな。
しかし、ロード優勝のために上位でフィニュシュしろと言う。
そんな難しい話、どう理解する?

2019年3月10日日曜日

超短編小説 ポーカー

鳥人と化した男
どれだけ気持ちが高ぶっていたのだろう。
跳んで、飛び上がろうとした。
その上にある渦の中に。
歓喜の渦の中に飛び込もうとした。
跳んで飛び上がった。








銀色の陸のクジラ
札幌ドームで
披露された
ポーカー






飛び越えた壁の高さは、3mに近い。

空の中で羽がないことに気が付いた。
懸命に腕でもがいてみた。
足を泳がせてみた。
跳んだエネルギー以上の浮力は、生まれてこない。
俺は、鳥ではなかった。
コンクリートの床が急激に迫ってくる。

ならば豹に戻ろう。
しなやかなネコ科の大型動物、豹になる。
そうだ、俺は豹だった。
俺は、豹。
人の姿を借りた豹。

俺の潜在能力を2万人の前で披露した。
観客は、歓喜し悦の大きな渦を作っていた。

コンクリートに全身を叩きつけられる寸前に両の足を着地させた。
飛躍して落下したエネルギーは、消化されていない。
次に手を着けた。
そして膝も着けた。
そこは、冷たいコンクリートの床。
なのに優しく柔らかに暖かく感じた。
胎児の自分が蘇る。
心地よい。
2万人の手の中だった。
この世ので最高の幸せを味わっていた。
誰かが呼びかけている。
俺の名前を呼んでいる。
俺は、目覚めた。
アンデルソン・ジョゼ・ロペス・デ・ソウサ、これが僕の名前。

2019年3月9日、北海道コンサドーレ札幌のホーム第一戦。
武蔵が譲ってくれたPKで俺は、開放された。
窮屈な縛りから解放された。
野に放たれたしなやか肢体を誰も止めることはできない。
イタリアでは、ポーカーと言う。
カードゲームの4カード。
俺は、俺を認めてくれたこの寒い街札幌シティのチームで
ポーカーと呼ばれる1試合4得点の1番目の選手になった。

ポーカーは、J1リーグ通算では、233人目。
コンサドーレ札幌では、初めての選手となった。

2019年1月1日火曜日

ブログ毎日更新中止 小説創作宣言

2019年の元日。
あれ、元旦?
どっちだった?

一年の最初の日は、元日。
その午前中を元旦。
何回繰り返せば正解が出せるのか。
覚えないは、不要な情報である証?
否、脳みそ襞ひだの緩みのせい。

とにかく2019年の始まり。
今年のGGは、ないのもねだりの年にしようと思う。

強請ると書いてねだる。
ゆするとも読む。

ゆするの漢字がねだると同じだったなどとは、初めての知識。

つまりは、かわいい孫が自転車が欲しそうな顔をする。
ジージやバーバは、自転車屋で物色を始める。

孫のあの羨ましそうな顔は、ゆすり行為だということなのか?
嬉しそうに物色するあの年寄りの顔は、ゆすられている顔なのか。



生憎孫は持たない
GGではある。
が可愛さにつられて
家の玄関に置くことにした
12cmのベビィシューズ。



2016年9月3日土曜日

短編小説 朝日の町で、夕陽の町で。

本日最後の曲です。
原曲名は、
Tie A Yellow Ribbon Round The Ole Oak Tree
日本では、幸せの黄色いリボンで発売されました。
1973年トニー・オーランド&ドーンの作品。





I'm comin' home, I've done my time
Now I've got to know what is and isn't mine
If you received my letter telling you I'd soon be free
Then you'll know just what to do
If you still want me
If you still want me
・・・・・・


私は、この仕事をさせていただいて12年になります。
とても長い時間でした。

皆さんのリクエストをいただき紹介して放送してきました。

皆さんからのリクエストカードには、本名が書かれているものもありますが、
全部頭文字だけで紹介させていただきました。

本日最後の曲は、私自身のリクエストです。
初めて自分が選曲をしました。
そして、初めて私の話をさせていただきす。

2016年1月2日土曜日

辞めたの

3日前母に相談をした。
夫と諍いさか いが絶えないの、
別れたほうがいいのだろうか?って。

母に言われました。

寂しいのよ。

えっ!えっ?

思ってもみなかった応えに頭を殴られたような衝撃だった。





いつものコース
スタート&ゴール地点


広告