ラベル ヘルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月28日木曜日

さよなら三角、水に浮かびて、グリーンバナナ

 ラジオでバナナを食べるなら青いほうがいい、と聞いた。

なぜ? までは説明がなかった。

調べてみる。

すると

さよなら三角、また来て四角.....鳴るは屁、

屁は臭い、臭いは〇んこになった。

言葉遊びなので地方によっても、もっと小さなエリアでも違ってくる。

この言葉遊びのルーツを検索して見たが起源はわからない。

長いはロープ、ロープは強い、強いは日本というフレーズを覚えている。

そこから推理すると戦後の生まれではないだろう。

グリーンバナナは、〇んこに行き着いた。


去年の秋からすこぶる大量に〇んこが排出される。

それはもう他人に披露したいくらいに立派なり。

紙いらずの素直で美人な〇んこ。


紙いらずで検索すると以下の川柳あり。

紙いらずで薙刀一本水に浮かびて香りまた良し

まさにこの通りな〇んこ。

となれば、俺は〇んこの極意に至ったことになる。

我は、〇んこ達人なり。


腸活を期待して先秋から腹巻きを使用していた。

狙い通りに腸活がうまくすすんでいるんだなぁ、と思っていた。

が、もっと大きな因子があった訳だ。











2023年4月29日土曜日

筋肉と脂肪が免疫機能に関係?

4月快晴の日
早く開花した桜を愛でながらサイクリングでも、と飛び出す。
が、風が強い。
その上、黄色っぽい霞かすみがかかっている。
とたん、おじけづくGG。

ん?おじけってどんな気。
漢字で怖じ気付く。
そうだな、恐ろしいのだ。

ん?恐ろしいと怖ろしい。
ふたつで恐怖。

恐怖って物凄くおそろしいことだった。

GGは、
強風とPM2.5入の黄砂に恐怖を感じて早々にサイクリングを撤退した。

我が家の眼下の桜












TVで観たワカメの話題。
ワカメは生殖機能を持ち、そこから遊走子を放出させて繁殖する。
つまりわかめは、動物?
いやいや、海藻也。
動物や植物でもなく藻類なのだそうな。

確か、卵で産んで母乳で育てる動物がいたな?

2021年12月5日日曜日

血管

冬を迎える時期に脳卒中防止の話が聞かれる。

ヒートショックがその原因の一つに上げられる。
寒い場所に移動することで血管が急激に細くなる
脆い脳血管が破裂して死亡したり障害が残ったり。
そんな話を聞いて疑問が湧く。

その破裂する血管とは?
筋肉、それとも皮膚の仲間?
脆い血管とはどういうこと?
臓器?

その前に漢字成り立ち調べ
血の漢字成り立ち

血は、皿から成り立っている。
皿は、文字通りその形状から作られた漢字であることは、容易に想像がつく。
では、血の上の部首は、なに?
ノは、液体なそう。
何の?
それこそが血なのだという。

動物の血を祭壇に捧げる。
その時の器が皿。
皿に血という液体を注ぎ入れた様が、血なんだと。


その血が巡る管が血管。
成人の血管は、太い動脈、静脈から極細の毛細血管まで延長で10万Kmもある。
その長さは、地球の赤道を二回り半もするほどに長い。
とてつもない長さに驚きを覚える。






その血管は、筋肉?

インターネット検索する。
筋肉は、大きくは、三つ。
足や腕など動作に必要な筋肉は、骨格筋。
心臓は、心筋。
そして、内蔵や血管は、平滑筋。

血管は、平滑筋肉なんだと。






骨格筋は、自分の意志で動かすことが出来る。
随意筋とも呼ばれる。

2021年10月15日金曜日

痛いの痛いの...

ジャンプニーは、SUPERfeetインソールで
進行を防止できているようだ。
だが治る方向には向いてくれない。

走りながら治すことができないか?
となると、サポーターかなぁ。

では、どんなサポーターが良いのだろう?
調べてみた。


膝が痛む。
サポーターで保護する。
痛みが和らぐ。

なぜ?
痛みが無くなったり軽く成るのは、なぜ?
まずは、そこの疑問から。

サポーターの働きの前に、関節の痛みについて。

関節は、使わないと痛くなる、という下呂市の広報から。

関節は、筋肉で動昨させる。
関節は,軟骨と関節液で円滑に作動する。

関節軟骨には、血管がない。
神経も通っていないそうな。
ほぉ!
そういやぁ、軟骨は白い。

どう新陳代謝させてる?
軟骨は、血液:血管からではなく関節液から栄養を補給し
老廃物や炎症物質を排出しているんだと。

血管が通っていない訳。
軟骨は、常に摩擦を繰り返している部分。
そこに血管や神経があれば出血が頻繁に起きる。
何より激痛に襲われることになる。

人間の体は、合理的に出来ている。
動かさないとそこに栄養を送らない。
動かすと血液の流れて新陳代謝が促進される。

軟骨も同様。
動かして初めて正常な働きを得られるんだと。

痛いから動かさない。
すると軟骨は、固化してゆく。
固化してくると円滑な動作が出来ない。
従い、痛みに繋がる。
痛いからなおの事、動かさない。
ついに関節は、正常な働きが出来なくなる。

軟骨は、岩と同様に侵食する。
が、生きている限り、
動かしている限り
新陳代謝を繰り返す。




関節も使って初めて正常な機能が維持されるということ。

2018年12月27日木曜日

躁鬱

冬になると鬱とした気分が増える。
増えて当たり前。
体の調整をするホルモンの分泌が乱れる。

日照時間が少ないことが原因の一つ。

夏至・冬至の日の出~日の入り時間。

札幌市を比較してみる。
2018年夏至:6月21日
日の出時間 3時55分
日の入り時間 19時18分

2018年冬至12月22日
日の出時間 7時03分
日の入り時間 16時04分

夏至の昼間時間 15時間23分 冬至の昼間時間 9時間01分

札幌市の夏至と冬至昼間時間の差 6時間22分
6時間というと1日の1/4分を占める。
こんなに違いがあるのか!!

昼の一番長い日と短い日の比較なので極端ではある。
北へ行くほど差が大きくなる。
本当にそうなのか?







鹿児島市桜島





2018年12月22日土曜日

春は其処

まずい!
と感じる。
何故だろう?
とも思う。

立ち上がった時に膝が折れている。
ほんの、ほんの僅かなのだけれど膝が立っていない。

年寄り立ち
それは、このGGが一番なりたくないと思う姿勢の始まりになる。

年寄り立ちの始まりは、膝の曲がりから。

膝が曲がると尻が落ちる。
下腹が出て背中が曲がる。
顎が突き出る。

正しい姿勢:若い姿勢は、まっすぐに立てているかどうか。

僅かに膝が曲がって立っている事に気づき
なぜだろうとつらつらと考えていた。





今朝の札幌

映画、風と共に去りぬ
に出てきたような空



2018年12月19日水曜日

深筋膜剥がし

腰が立たない。
立ち上がれない。
正確には、手を付いたり
腰を充分に入れたりしなければ立ち上がることが出来ない。

ぎっくり腰状態になっている。
やっぱり駄目なのだ。
このGGは、ランニングをしてはいけないのだ。

先の日曜日に軽く、短く走る。
つま先ランニングで気持ちよく過ごした。
膝へのダメージがない。
腰も問題なし。

それでは、と昨日1時間ほどランニングをする。
6~7km位。

膝は、問題なし。
だが、夕方なってから腰に来た。
今朝になると冒頭の状態。






多肉植物と苔




2018年12月17日月曜日

世界マスターズ陸上

昨日の札幌は、深夜からプラス気温。
15時が最高で4.8度Cまで気温が上昇。
となると雪が溶ける。

せっかく30cm近くまで積もったのに現在は、13cmまで落ちた。
GGにとっては、せっかくという形容詞が付いてくる。
せっかくが溶けてゆく。

午後からマイスキーコースの下見でもしようか。
と考えていたのだが却下。

家にいてもつまらない。
ライブラリーに読み終えた本を返却しに行こう。
ごく軽くランニングをしながらつまらないを抑え込む。

突然クイズ
世界マスターズ陸上がある。
男子65歳以上の部の世界記録は?





明日は、今日の
積み重ね。
輪島の棚田。




2018年12月12日水曜日

go up

夏にせっかく出来た筋肉が痩せ細ってゆく。
最初は、筋力維持で一旦停止した状態。
これが1~2週間続くと次に減らすという時期が訪れる。

体は、現実的。
必要なら筋肉を太くいたしましょう。
使わないなら太くしておくことはないでしょう。
余計なことは、いたしません。

自転車は乗れないし、クロスカントリースキーには雪が足りない。
せっかくついた筋肉を落とすのは忍びない。
動かさなければ体力を持て余す。

運動をすると熟睡もできる。
部屋の中で筋力トレーニング。
今朝は、ハムストリングとわき腹に軋みあり。











伸ばせ!!








2018年12月6日木曜日

頼もしい弱弱しさ

昨夜のサッカー天皇杯準決勝は、浦和と仙台の勝ち抜け。
鹿島に執念の一押しがないように見えていた。
ACLで初優勝を目指した。
その煽りでリーグ戦に若手を出さざるを得なかった
そしてACL優勝の目標を達成。
リーグの試合も無難に勝利しJ1、3位で終了。
となれば天皇賞は、遮二無二勝ちに行く必要は、ないべ。
という雰囲気。

これで札幌のACL出場は、霧消。
まだACL挑戦は、準備不足で
他力本願ならなおのこと出場なしのほうがよいと思う。
俺の逆他力本願は、浦和の勝利で叶えられた。

天皇杯決勝は、元旦とばかり思い込んでいた。
が、次の日曜日9日に行われる。
選手の体調を考慮した日程になっていた。


自力で守らなければいけないのが健康。
中でも歯は、取り返しがつかない分だけ重要なパーツ。
子供の頃からそうは言われ続けてはいた。





音波電動歯ブラシ
極細毛
maruman pro sonic3
22,000ストローク/分




2018年11月25日日曜日

アルコール中毒

最近読み終えた小説にアルコール中毒の主人公が登場する。
酒におぼれているくせにどっぷり浸っているわけではない。
飲み屋のマスターで仕事の時間帯を飲まずにいられるように昼間に飲む。
そうやって中毒症状をコントロールしている。

正確には、依存症という。
薬物だったり煙草だったりアルコールだったり。
これは、身体に摂りいれるれる形で物質依存症。

行為に依存するタイプもある。
ギャンブルだったりゲームだったり。

止めたくてもやめられない、が共通項目。

そもアルコール依存症とは何?
15歳から酒を始めたGG.
中学卒業後の次の学校で中間試験の前夜一升瓶を友人二人で空けた。

なぜそんなことをしたのか?
覚えてはいない。
が、俺が主導で友人は俺に引っ張りこまれた恰好。

20歳代からは、毎夜飲酒している。
手の震えはない。
飲まずにいることもできる。
なので依存症ではないだろうとは、思っている。
本当だろうか?




12月1日
まだ見たことのない
ステージが始まる。





2018年11月17日土曜日

されている?

夕刊の配達は、絶好調なり。
間違いをするとかしないとかいう話ではない。
北海道の住宅は、積雪の関係で玄関までに階段が設けてある家が多い。
そこを駆け上がる。
急で段数が多くなると最初の勢いを失い減速していた。
日本一周から帰って1ケ月は、歩く力の回復期間で更に遅いGGでもあった。
ここ1週間ほど前から二段目、三段目のロケットが噴射する。
せっかく動かす身体ならトレーニングも兼ねてできれば
それは、効率はいい。

68歳の進化。
素晴らしいことと思う。
俺が、ではない。
人は、歳を重ねていてもで筋力向上ができる。

俺は、私はもう年だから。
背中を丸めて籠っていては老いるばかりということになる。
あ~あ勿体ない。




テスト2







GGは、体の捻じれが矯正された。
と書いている。
それは本当なのだろうか?

2018年11月16日金曜日

走りは、歩きから。

競歩なる陸上競技がある。
一度たりとて最初から最後まで見続けました
などという酔狂をしたことがない。
酔狂などという言い方は、競技者やその関係者にとって失礼極まりない。
しかし事実は、その通りなのだから致し方なし。

その競歩に非興味なGGながら不思議に思っていたことがある。
あのなんとも不可解な走り方?
歩き方といったほうがいいのか?
は、なぜ競技として成り立ったのだろうと。

そしてあの不格好な走り方は、故障の原因にならないのだろうか?と。










まだ初雪のない札幌
降ったとしてもこのくらいの積雪では
スキーに傷がつく。

問題なく滑られるのは、1月になる。





2018年11月15日木曜日

死神の歩きとは?

昨日は所要有りで東区役所近くに出かけてくる。
時折小雨が落ちてくる。
自転車はやめて地下鉄で移動。

行きは、一昨夜観たペンタゴン・ペーパーズを返却。
DVD屋を経由して福住駅へ。
期待して観ていた映画だが緊迫感が弱い。
女房は、退屈だったらしく途中居眠り。






今朝







地下鉄東豊線福住駅は、始発駅。
時間は、AM9時を少し回っている。
混雑はなし。
二駅、三駅と停車するごとに乗客は、増える。
座席は埋まっている。
が立ち客は、少ない。
アイホンを開いている客が6割。
正面を見てはいるが焦点を人以外に向けている人が、2割。
後は目をつぶっている。
昔なら新聞や、雑誌、本を読む人が必ずいたはずだが。

俺はといえば車内を見回す。
吊り広告が少ない。
半分まで埋まっているかどうか。
壁上の箇所に至っては8割方空いている。
景気が悪い証?

社内のアナウンスは、日本語と英語。
ドア上の電子案内は、日本語・中国語・韓国語・英語の四種類。
いつから表示方法が増えたのだろう?
地下鉄に乗る機会の極端に少ないGGは、今浦島太郎と変じる。

2018年11月13日火曜日

回る腰を思い出す

昨日は、体:腰のゆがみが自転車で治った話。
腰のゆがみが顔の表情に関係もしていた。

ゆがみは、なぜ起きるのか?
生活習慣や、動きの偏りによる。

例えば利きの腕が長い。
例えば利き足が長い。
よく使われるほうが長くなるのは自然なこと。
筋肉もよく使われる側が太く大きくなる。

手は、よく使われるのは利き手。
で筋肉も利き腕のほうが強くなる。

が、足は少し事情が違うようだ。

サッカーでボールを蹴ろうとすると利き足が動く。
では、利き足の筋肉が強くなるのか?






新潟市に
向かう路





2018年11月12日月曜日

骨盤矯正

自分の顔の変化に気が付く。

もって生まれた身体をあれこれ憐れんでみても詮無きことと悟っている。
少年ジェットのようにまっすぐに伸びた前髪を
左の手で掻き上げてみたいとどれほど願った少年期だったか。

髪の毛は、生涯最長で5cmまでだな。
癖毛を伸ばしてもアルファルファ頭になってしまうもんな。

脚が短くても胴が長いのだからつり合いがとれているべ。
一重で細い瞼とて言い方を変えれば涼しげで日本的で神秘的とも表現出来るべ。
薄くて大きな口は、口角を上げればアヒル口でかわいい表情になるべ。

68歳のGGにアヒル口でほほ笑まれても気持ちが悪い?
への字でくそ面白くない顔をしているよりましってもんだべ。

ま、ともかく親から授かった身体をとやかく言い募っても始まらない。
ということ。







美しい景色が
骨盤矯正の素?






なのだがそれが自分の人生が作ったものだとしたらこれは別の問題。
右目が極端につぶれていた。
ニヤッと笑うと右の口角だけが上がりニヒルなアヒルになる。
勿論直毛にあこがれた少年の頃には、左右の目は不揃いではなかった。
片方の口角だけ上がるような表情など覚えがない。

性格がこんな顔を作っている?
と思っていた時期がある。
いや、噛み合わせか?

口を大きく広げてあいうえおあおを読み上げる。
顔の筋肉体操で直そうとしていたが一向に変化がなかった。

それがどうだ。
日本一周から帰って暫くして変化位に気づく。
左目が戻っている。
にやり笑って見せると両の口角が同時に上がる。

2018年11月3日土曜日

遅い気付き

普段の自分は、眼鏡なし。
自動車運転時にも要らない。
が、本を読むときには必要になる。
近中眼鏡を使っていた。

その眼鏡が合わなくなっている。
久しぶりに新調する。

仕事をしていた時分に会議などで離れた黒板の文字を読むために中距離も必要だった。
今は、手元の小さな文字さえ読めればいい。
境目なしの手元用眼鏡にする。
読書は眼鏡使用で座っても横になってもきれいに見える。
目線が上になった時のストレスがない。













2018年10月15日月曜日

GGの霍乱

ディスクトップパソコンのモニターしたに小さなピンクのウサギがいた。
柔らかなプラスチックゴムで出来ている。
ただのオブジェだと思いきやキーボードの掃除用具なのだという。

さっそく隙間をなぞってみた。
思ったよりも多くの綿ごみが顔を出す。
俺の白髪も混じっている。
煌めく朝日とともに迎えた月曜。

気分良し。














2018年10月13日土曜日

五黄の俺に脳の寄生虫

2013年のNactionalGraphik  に掲載されていた。
俺は、2018年の7月24日の道新で知る。
起業意識を促しコントロールをする寄生虫トキソプラズマ。

猫塁に寄生するのだという。
その猫から次の猫へ鞍替えをするときにネズミを媒体とする。
寄生したネズミの行動思考を変化させてしまう。
大胆な行動をとる。
反応時間が遅い。
無気力。
ネズミとして生き抜く事が難しい個体に仕上げてしまう。





東の空上空の雲が
日の出に染まる。
石炭を燃やしていた頃に見た
ストーブの中の色。



2018年10月11日木曜日

鯖缶で死ぬ思い

良く聞く話は、餅。
幼子なら飴玉。

喉に詰まりやすい食べ物
日本訪問歯科協会という組織のサイトに以下のリストがあった。

1.おもち
2.刺身
3.寿司
4.魚の骨
5.りんご
6.かまぼこ
7.海苔、わかめ
8.こんにゃく
9.ゴマ、豆類
10.カステラ

医療関係の注意喚起なので間違いはないのだろうけれど
ちょいと首をかしげたくなるもの多々あり。

のど詰まりもあるだろう。
けれど食道詰まりも多くあり。

のどが詰まると呼吸もできない。
餅などの詰まりでは、これになるのか。






晩秋の一コマ





広告