2018年10月18日木曜日

江戸に藩は、存在しない?

札幌名の由来を知ったなら北海道も知識しとかなければならん。

北海道の名付け親は、松浦武四郎であることは知っている。
いくつかの候補名を提示した。
その中に、北加井道の提案があり最終的に北海道に決定した。
そこまでは知識しているのだが加伊は何だべ?

これもまたアイヌ語に由来していた。
アイヌ語でカイは、この地に生まれし者の意。

蝦夷の蝦は、訓読みではエビ・ガマ。
音読みで、カ・ガ。
夷は、訓読みでエビス・エミシ・タイら・タイらげる・コロす。
音読みで、イ。
中国では、異民族を夷とも言う。
合わせて音読みするとカイ。

アイヌ人は、モンゴル人からクイと呼ばれた。
アイヌ人のことをモンゴル人から見聞きした唐人は、
蝦夷:カイと書き表したのではないかの説あり。

いずれにせよエゾ地は、カイの国。
北の蝦夷カイの道を北加伊道と提案。
加伊を海と書き換え北海道となる。





夜明けとともに
冷たい雨を
降らせていた雲が
切れてゆく。






これも本から得た情報。
江戸時代には藩と公称していない。

明治の開化によって府藩県三統治が始まる。
徳川幕府の領地を府や県として従来の各地大名領地を藩とした。
この時に初めて藩という表現が正式に登場したという。

これが明治2年の版籍奉還。
それまでの大名を知藩事にスライド任命する。
その領主の居城地区名:城所在地が藩名となる。

しかし僅か2年後の明治4年にすべて県に変更、
廃藩置県が施工される。
藩名は残り県名に変更となる。
その所轄役所所在地がそのまま県庁所在地となる。
その後、統治と住民サービスのしやすい形に整えられて
数も減少させて現在に至った。

秋田県:秋田市・高知県:高知市など
県名と県庁所在地名が同一である場合の由来がここにある。

旧大名は、廃藩置県で知藩事の職を解かれ東京に移住させられる。
旧藩の収入の一部が俸じられたという。

では、江戸の時代に藩を何と呼んでいたか?
単純に高知、とか高知の国。
その領主を高知侯と表現していたという。

その時代に藩と使用していたのは、その時代の歴史学者であった。

知らなくても生きてきた。
識ると楽しい。



世に散らばり社会を斜めから見つめブツブツ文句を垂れ
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。
札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
斜めから見る習性は、周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター

広告