北海道に泊という村がある。
北海道に唯一の原発のある地域。
今回の旅をして最初に不思議に映ったのがこの泊。
海岸線の中に泊という地名が必ず現れる。
一日目の下北半島に夏泊という半島がある。
ああここにも泊りと名のつく地域があるのか。
二日目の下北半島にも出てきた。
海岸線を辿るごとに泊を目にする。
泊は、宿泊に関係があるのか?
それも小さな港で起伏の大きな崖に囲まれて
そこに一夜止まらなければならないような通行の難しい場所?
と推測した。
帰ってから調べようと棚上げしていたものを下してみる。
自分の推察は、まるで間違い。
大阪・名古屋・東京の
大都市に共通するのは、
大きな湾。
今も昔も海洋交通は、
商工業の要。
まずは、漢字。
泊 漢字成り立ち
舟が寄りつきやすい場所の意味を持つていた。
このことから港の意味になる。
港の意味を持つ漢字は、複数ある。
泊・津・湊・港・浦
それぞれ詳細が違うのだそうな。
アイヌ語にも同じ意味でトマリという言葉あり。
が、泊の地名は全国に点在する。
アイヌ語との関係性は、未解明。
津は、水を表すサンズイに進むという意味の聿。
渡し場を意味するのだそうな。
となれば津という地名の場所は、過去に渡し場であったことになる。
調べてみると三重県津市は、以前は安濃津あのつという地名でやはり港だった。
古い時代は、重要な海洋拠点だったようで安濃が省略されて
津だけで言い表せられるようになったという。
湊は、水の門が語源由来。
のは、なと言い換えられる。
みずなもんが、みなとに変化。
茨城県水戸市の由来も水の門:海に河水が流れ入る口からだろうか。
舟の着きやすい地形:泊にはしけを整備した場所が港湾。
港湾の港は、海側。
湾は、湊と同義語で陸側を表すのだそうな。
ちなみに日本歴史地名大系ジャーナルのサイト
泊の全国分布
によれば泊と名の付く地名は、
全国工芸で108か所。
内最大数は、北海道で29か所。
原発のある泊村だけしか知らないGGとしては、ちと驚きの数となる。
知らなくても生きてきた。
識ると楽しい。
世に散らばり社会を斜めから見つめブツブツ文句を垂れ
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。
札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
斜めから見る習性は、周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター