行啓通り という地名が札幌にある。
南14条西6丁目~石山通りの直線
明治14年 1881年 時の天皇が農作業の視察、
明治44年 1911年 時の皇太子、後の大正天皇が 同じ道程を
行啓予定された時、道路幅を広げ整備したことから 行啓通り となる。
そののち、大正時代 後の昭和天皇も行啓している。
行啓
皇后 ・ 皇太后 ・ 皇太子 ・ 皇太子妃 の外出を指す。
天皇の外出は、行幸 ぎょうこう という。
今日は、二十四節気の啓蟄、二週間後は、立春。
啓蟄の啓は、戸を 攴:手で開き 口:言葉を発する からなり
音読みで ケ、又は ケイ
訓読みはなし。
他人を敬い、自分を慎む
教え導く
開放する
申し上げる などの意味
蟄 は、虫が土中に閉じこもるの意味
たこ足の寒干し
無理やり た を持ってきた。
熱湯で表面を殺菌、
楊枝で多数差し、
塩、香辛料を塗りこみ
一晩ビニール袋で
寝かせてから吊るした。
1~3日の仲がまだ柔いうちが好みだ。
平仮名の成り立ちは、漢字の草書体
片仮名の成り立ちは、漢字の偏部分
問題1
以下の平仮名に当てはまる源の漢字を選びなさい
た 多・手・太・他
ち 血・千・知・地
つ 州・津・通・吊
て 定・弖・手・天
と 戸・止・斗・徒
問題2
以下の平仮名に当てはまる源の漢字を選びなさい
タ 多・手・太・他
チ 血・千・知・地
ツ 州・津・通・吊
テ 定・弖・手・天
ト 戸・止・斗・徒
問題1答え
た 太
ち 知
つ 州
て 天
と 止
問題2答え
タ 多 の部分
チ 千
ツ 州 の省略
テ 天 の部分
ト 止 の部分
■ てっ と驚く県民がいるらしい。
てっ 少しの驚き
てってっ 驚きが大きい
てってってっ 驚きの最大
甲州弁 山梨県のことだそう。
■ 将棋の駒に 歩兵 ふひょう 通常 ふ と呼ぶ。
裏に と と書かれているがあれはなに?
歩が相手陣地三段目以内に入り込んだとき
裏を返し金将と同じ働きができる。
これを と金 に成る、という。
その時の と は、
今 の草書 金 の草書 の節
金の当て字で今が使われていたのでやはり
金が と の源ではないかと Tonan's web が書いていた。
■ ト書きの由来は?
歌舞伎の台帳 現代の台本に役者の動きや演出を
ト歩み寄り などと書かれていたことが言葉の起こり。
世界に散らばり社会を斜めから見つめブツブツ文句を垂れ
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
物事を斜めから見る習性があり周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
物事を斜めから見る習性があり周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター