2015年2月12日木曜日

スルメ出汁

今朝の札幌市:晴れ・少風 予想最低気温ー6℃・最高気温1℃ 積雪64cm


スルメ出汁のおでんが、今冬我が家の新しいメニューとなった。
俺のオリジナルだぁ、と鼻を膨らませていたのだが。



スルメをさっと炙り細切り
日本酒で半日以上戻す。
摺身をキャベツで包みおでん種

我が家では、他にコンブを入れ
各種種を加えてあとは、コトコトするだけ。
塩、醤油なし(お好み次第)
三升漬け ひぃっ! でいただく。

いやんや、うめど~。


なぜスルメというのだろう google検索


Wikipedia
スルメ(鯣)は、イカの内臓を取り除いて
素干しや機械乾燥などで乾燥させた加工食品。
乾物の一種。
古くから日本、朝鮮半島、中国南部および東南アジアにおいて
用いられている食品で長期保存に向いている。
日本では縁起物とされ結納品などにも用いられ
寿留女と表記される。俗語としてアタリメとも言う。

寿留女の当て字には、真面目なのかふざけているのか、苦笑してしまう。

さらに特徴の説明
ヤリイカケンサキイカスルメイカなどのイカの身を切り開いて 云々と続く


長期保存に向いており、水で戻して出汁をとる、
煮物に用いる、昆布数の子などと一緒に漬け込む
松前漬けなどの料理方法がある。
また、火であぶってそのまま食べるのも、・・・


他のサイトには、雑煮の出汁に使用されている。
後段のそのまま食べる認識しかなかったことになる。

これは、スルメに対して申し開きもないことであった。

それにしてもスルメイカは、なんでスルメイカなの?

wikipedia
スルメイカ(鯣烏賊、学名:Todarodes pacificus)は、
ツツイカ目(英語版) - アカイカ科(英語版) - スルメイカ亜科のスルメイカ属に
分類されるイカ(十腕形類)の一種(1種)である。
 ただし、分類上、スルメイカ亜科を
スルメイカ科としてアカイカ科の外に置く説もある。

日本列島沿海を中心とした北太平洋海域に分布し、
古来、日本人はこれを食してきた。
今日においても最も消費量の多い魚介類である。
真イカのこと。

そうか、一般的でよく知られているイカの加工品だからそのままスルメになったわけだ。
そして、
「スルメ」の語源は、墨を吐き、群れる事から来る
「スミムレ(墨・群れ)」が「スミメ」を経て転訛したものと考えられている

スミムレ 転じて スルメ ときたか。
すると、お戯れは、 たむれ か。
あれっぇ~、殿、たむれなされるなぁ~。

古くは加工前のイカ自体をも「するめ」と呼んだ。
後に干物との呼び分けの必要が生じて、「するめいか」という合成語が
使われるようになったらしい。 
なお、平安時代の辞書『和名類聚抄』を見ると、「小蛸魚」の項に訓じて
「知比佐岐太古、一云須流米」(ちひさきたこ、するめともいふ)とあり
「するめ」は古くには、さらに異なる意味をもっていたことがうかがわれる。

ちなみに 鯣 の作り 易 は、変わるという意味がある。
中国語では、うなぎ の意。
日本では、加工してスルメと変わることからこの字があてられたよう。


このおやじ、アゴハリ一族。
世界に散らばり社会を斜めから見つめブツブツ文句を垂れ
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
物事を斜めから見る習性があり周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター

人気ブログランキング参加中、プチッと押して

広告