2025年8月21日木曜日

ノンストップ100km 恥ずかしい

8月11日祝日  
少し気温が落ち着いてきた。
 晴れ。 
風も強くない。 
 走ろう!! 

  
100kmを10分だけコンビニ補給する以外ノンストップ走破

は、したのだけれど太陽にやられた。

なにせこの100kmコースは、林間がない。
ビルもない。
砂利道で押さなければ行けない箇所を選び間違いもした。

ずっと身を太陽に晒しっぱなし。
半ば熱中症でヘロヘロになりながらゴール。


体調の回復に2〜3日を要した。


そして昨日のこと。
75年の人生で初めてやってしまった超恥ずかしい行い。


本題に前に問題。
凹凸のついた窓ガラスをなんと呼ぶ?
答えは、最後に。

















早朝は、北海道新聞の配達。
その後、帰宅して朝食を済ませて新聞販売所の電話番をする。
AM6時から開始。
その業務が終了して8時30分帰宅。
自宅までは歩きで200歩と少しだけの距離。

途中で家の鍵がないことに気づく。
さてどうする?


出かけるときは女房が在宅。
夏なのでドアは解放したまま。
そのとき些細ではあるものの少しばかり考え事をしていた。
解放しているドアは、施錠の必要がない。
よって施錠無しで出かけられる。

人生で初めての家鍵不所持事件勃発。

帰った時刻は、家は誰もいない。

無論家中が施錠されている。

住まいはマンション。
エントランスは、暗証番号で入館できる。

持っていたカバンをメーターBOXに入れドア前でしばし黙考。

良い知恵が浮かばない。

思考が止まっているときは、体を動かしたほうが良い。

一度外へ出てマンションを中心に10分ほど歩く。

隣室に頼んでベランダから侵入させてもらおうか?
ベランダの窓は、少しだけ開けている。
が、後付の内鍵で施錠されている。
室内侵入には、課題が多し。

女房は、普段だと昼に戻る。
それまでライブラリーで時間をやり過ごすか?

いや、この日は女房殿、友達とランチをするそうな。

妙案浮かばず!!

もう一度部屋前まで移動。

2025年8月4日月曜日

その熱が、

 現在ひろ〜いベランダ付きの部屋に住まいしている。

専も広いのはベランダだけで部屋は、広くない。


東向きで朝日が拝み放題。

もちろん夜景もそれなりに楽しむことができる。









ここで1年目の春が来た。

ベランダ菜園を楽しむ。

いちごは、順調に葉を伸ばし花を沢山つけた。

開花順に人工授粉をほどこす。

実が膨らみ始めほんのりと紅をさし始める。

2025年7月23日水曜日

いっぱいいっぱいで走り切るノンストップ100km

 100kmをノンストップで。

信号なし、車無し、人の往来もなし。


ノンストレスで走る100kmコースを策定中。


100kmをTTばりにいっぱいいっぱいで走り切る、をしたい。

去年の豊平川河川敷から石狩川の河川敷を抜けるノンストレスな基本コースを見つける。

真駒内公園から新石狩大橋までの片道約30km。


これを基に100kmマイコースを策定している。


今シーズンが始まり徐々に距離を伸ばすも、70kmで足踏みした。

70kmでも休憩無しでいっぱいいっぱいは、筋肉疲労が大きい。

ハムストリングスを痛めた。

ハムの深部に痛みが出た。

そこを騙しながら、走りを重ねる。


7月に入ってそのハムにサポートベルトを巻いてみた。

手作りした膝用ベルトでハムをぐるぐるしてみる。

これが効いた。

ならばと専用のサポーターを購入。

これで100kmコースを探しにゆく。

途中昼飯を入れて120km程を完走した。

ノンストレス100kmが大体見えてきた。


80kmオーバーコース






2025年7月4日金曜日

サドルの沼から

今冬3月、女房のサドル探しをした。

そして、

MIMICの女性に特化したサドル

に行き着く。


サドルに関する根本的な考え方を理解させてもらう。


坐骨幅

座るという行為は。おしりの肉がしていると思っていた。

が、本当は、その底にある坐骨で座っていることを知る。

左右坐骨には、先端がありそこが支点になる。

その支点が体重を支えていた。


サドルは、着座した左右坐骨先端が乗るように設計されている。

その左右中心は、人それぞれで違う。


MIMICでは、坐骨幅の統計を取った。

そして数種類の幅のサドルを作っている。


測ってみる。

女性の坐骨幅が男性より広いと解説されていた。

俺は、95mm〜100mm

女房は、130mmだった。

なるほど、俺より体が小さいのに女房のほうが広い。


MIMICのサドル選びのチャートに従って女房のサドルを注文、


届いた。

我が家のサドルをMIMICも含めて横一列で撮影してみる。









右端がMIMIC Comp Sddole Women

右2番目 Most Linx Aircross

 自分用Pinarelloにセットされていた

3番目 Selle SLR Ladies'

 3年前に女房用に購入したのだが、効果なし

4番目 Selle SMP Hell

 2018年日本一周時使用

5番目 Anchor Velo

 4年前購入、女房のAnchorに装着されていた

2025年5月7日水曜日

じょうろ

毎日の生活に天気は大きく影響する

天気の良し悪しは、大いに気にするところ。

天気が良ければじょうろでも持って鉢に水やりをしながら春光を楽しむ時期なのです。


天気予報は、気圧の変化を読み解き解説してくれる。


ただ、低気圧と高気圧とはなに?

実のところそこからして解っていない。


左巻きと右巻き

低気圧は、悪い天気で高気圧は良い天気。

ヘクトパスカルの違い。

自分の答えられる範囲がこれだけ。


常識がなさすぎる。

調べて見よう。









まずヘクトパスカルの違いという答えは、バツ。

低気圧のほうが高気圧よりもhpaが高いこともあるそうな。

2025年4月7日月曜日

冬に鍛えるハム・内転筋

 冬を有益に効率よく過ごすトレーニングを発見。


自分は、車がない。

そこで冬の買い出しは、徒歩に頼る。

通うスーパーは、往復で30分の距離なので扠したる苦もなし。


とはいえ、重いときは10Kg超えの荷物となる。

そんなときは、青息吐息のご帰還となる。


下半身のよいトレーニングをしている、

と思ったがどうもロードバイクの筋肉には効いていない。

膝が痛むし効いているのはヒラメと膝周り。

だから膝を守るためにウォーキングポールを使っていた。

ポールがあってもゆっくりと徒歩をしなければ荷が重い。

アルピニストの如くに一歩ずつ、一歩ずつ。

そうしなければポールがあっても膝がパンクする。











どうすれば折角の機会をトレーニングに充てられるだろうか?

2025年3月17日月曜日

イギリスの新聞で生まれた冬将軍

以前に春が来る前の荒れた天気を冬将軍と春の女神の内輪争いと書いた。
季節を擬人化した言葉、冬将軍と春の女神。
では、夏と秋はなんと例えるのだろう。
調べてみる。


2025年3月17日

















ない。
正確には、広く知られている事例はない。


それでは、冬将軍の成り立ちは?
これは、1812年のナポレオンによるロシア侵攻大失敗が発端。
ナポレオン率いるフランス軍は、極寒に行く手を阻まれ退却した。
60万人の兵力が退却時では11万人だったそうな。

この事を皮肉ったが冬将軍の始まり。

皮肉ったのは、イギリスの新聞で
ナポレオンを打ちのめす冬将軍の風刺画を載せた。


ブリティッシュミュージアムに蔵されている。

風刺画のタイトルは、
General Frost shaveing little Boney。
霜将軍がちびのボニーのヒゲを剃っている。

General Frost、霜将軍が冬将軍と約された。


ナポレオンは、ポニーと呼ばれていた?
ナポレオンは、仏名  Napoléon Bonaparte。
ボナパルトでボニー。
ちなみに、littleと頭に付けたのは、身長が170cm以下だった所以?


ブリティッシュミュージアム 冬将軍の風刺画
https://www.britishmuseum.org/collection/object/P_1868-0808-8034

この風刺画の冬将軍は、巨人です。
足は、熊の足。
鼻から北風や雪、みぞれを吹き出している。
頭部は、北極で氷の山に覆われている。

お前を剃るぞ、
凍らせて雪に埋めてやろうか、小さなな猿め!!

左手で押さえつけられたボニーは、泣いて許しを請うている。

2025年2月26日水曜日

ゲラの音楽会

2月20日すぎ、やっとピーカンが戻る。

しばらく行けてなかったクロカンスキーに出かけた。




 

いつもの森、ゲラたちの森。 

ゲラは、キツツキ達の和名。


カンカンカンカン・・・・・・・・・かん高い音

が聞こえた。

別の方向からコンコンコンコン・・・・・・・・・中間音


今度は、鳴き声。

ケッケッケッケッ

それを合図に、複雑に色をなすバスドラムが始まる。


静寂。


一拍をおいて、一斉のドラミングが始まった。

鼓動は、真っ青な空に抜けてゆく。



枝吹雪

羽毛のような軽くてフルフィな雪が枝から落ちた。

雪が晴れの中で踊っている。


輝き、煌めき、純白の野原。


2025年1月27日月曜日

あちこち、おちこち 作荷 米国

小説を読んでいた。
遠近という漢字が出てくる。
エンキン?

いや、おちこちとルビが付いている。
あちこちの語源?

彼方此方かなたこなた とも違う?


買い物の商品を自前の袋に入れ替えに使用する

スーパーマーケットの台は、

サツカーダイと呼ぶことを去年知った。

どんな意味なのか?


最近それが作荷台と書くことも知った。

荷物を作るときに使用する台。

なるほど、と納得。

が、それは、サッカー台の真相ではなかった。


手袋兎










作荷台は、もともとは使われていなかった言葉なのだそう。

故に辞書にも載っていない。

googleのAI検索では、1980年頃から使用され始めたらしい。


2025年1月1日水曜日

うつろう けれど楽しい

 あけましておめせとうございます。

我が家から









うつろう

色々に変化し、様々に事が起きる。


この場合のうつろうは、移ろうと書く。

自分の好きな言葉の一つです。


雪で滑って尻もち、尾てい骨にヒビをいれて活動が不自由であろうと。

引っ越しをして荷物の片付かない乱雑な部屋で過ごさなければならなくても。









広告