2021年6月24日木曜日

80歳、奇跡のギター奏者出現!!

張りつめた弦は、切れやすし。
緩めたままで音はなし。

一日に一度は、ギターのトレーニングをしている。

最初からうまく弾けるわけはない。
下手なのだから楽しいわけがない。
楽しくないことは、したくない。
なのでギターの練習は、続けられるはずがない。
と、手を付けずにいた。
毎日が忙しく時間がない、という言い訳もそこにあった。

リタイヤしてから時間は、たっぷりある。
しかし、人生の残り時間は、確実に減ってゆく。

可能な事柄ならやっておこう。











2021年6月5日土曜日

ほかほかの陰毛と変態老人

焼きいもの流し売りが通る。
俺の耳には、
「石や~き陰毛、お陰毛」と聞こえる。

テニスは、ペニスと聞こえる。
よろしくお願いします、は、イヤらしくお願いします。

俺の耳は、変態?


2019年支笏湖ライドで自損事故
折れた鎖骨を固定していたプレートで作成したベル.
結構な音を響かせてくれる。



蝦夷春せみが北国に夏を連れてきた。
ヤ~ギ〜、ヤ~ギ〜と鳴いている。
ヤギは、蝦夷春せみを指すアイヌの言葉らしい。


2021年6月3日

ヘルメットの庇から汗が滴る。

俺の身体から水分が絞り出される。
絞り出された水分が小さな玉になる。
それは、俺の作りだす宝石達。
徐々に大きさを増す宝石。
重さが、引力に抗えずついに地表へ吸い込まれ砕ける。

ケイデンスは、77rpm。
心拍数は、140の後半。
これを越せば確実に酸欠で足が止まる。
そのぎりぎりを自分自身と鬩せめぐ。

2021年5月19日水曜日

カーボン製バイク

速く走るための条件の一つにマシンの軽さがある。
カーボン製は、絶対に軽いと思い込んでいた。

速く走りたい一心でシーズン前にバイクを新調した。

はたしてカーボン製は、軽いのか?
軽くなると速く走ることができるのか?


旧車Jamis2号は、アルミフレーム。
しかしながらカスタマイズして、そこそこ軽い。
総重量は9.1kg。

軽量アルミホィールALEXRIMS ーALX473を履いていた。
前後で1400g。
タイヤは、高い耐パンクと高い転がりのPanasonic Race Evo4。
これを新車に入れ替え。

ちなみに新車に付いていたホィールは、シマノRS100。
前後で合計1897gなそう。

で新車の重量は?
8.4Kg。
軽くなってはいる。
たった700gだけ。

では、その軽さが速さに還元されているのか?

シーズンの始まり4月は、まだ脚が戻っていない。
せっせと脚作りをしてきた。

ゴールデンウィークスタートの4月29日に
月形までの金魚の糞コースを試してみた。














2021年4月20日火曜日

ハムが鳴く直撃クリート

去年70歳をカウントした。
今日の自分より明日は、速くなりたい。
それを目指して日々走ることが、なんと楽しい.ことか。

昨シーズンの終わり頃、クリート位置を僅かに下げた。
目的は、ケイデンス向上。


ロードバイクを始めたのが2014年。
最初は、フラットペダル。
次にペダルにベルトを装着したトゥークリップ。

それからSPDピンディング。
取り付ける位置は、どこ?
拇指球付近と紹介されている。

疑いなくこれを受け入れた。
歩くとき、走るとき地面を蹴る部分がそこ。

足首からより離れた場所がいい。
テコの原理に叶う、そう思い込んでいた。
その頃の巡行平均ケイデンスは、せいぜい60rpm台。

以来、最も浅い位置にセットしてきた。
2018年、SPDで日本一周を走った。

2019年、SPDーSLに代えた。
ここでもより前方に取り付け。

平均25Km/hの巡航ならそのままで良い。
が、一段上の走りを望むなら
ケイデンスを上げるように、と師匠の指導。

回転数を意識しながら走るうち、ペダリング技術と体力が徐々に向上する。
28km /hまでは来た。
ケイデンス平均70rpm程度。
目標の30Km/hには、届かない。


さらに回転に重点を置くことにした。
その要素の一つにクリート位置の見直しがある。

世間の相場では、浅めはパワー。
深めは、ケイデンスとなっている。

クリート位置を少し下げた。
それが昨年シーズンの終わり頃。

結果あり。
手稲山ヒルクライムの自己新を出せた。


話が逸れる。
クリートの語源は?
英語でCleat。
靴底につけるくさび状の木製留め具。
サッカーシューズ底に取り付ける器具もそう呼ぶ。

ドイツ語でシュタイク・アイゼン。
そうアイゼンのこと。

スリップ防止だったり固定するための突起器具ということらしい。


今年のシーズン前にバイクとシューズを新調。

今までのシューズは、ジャストフィット。
走りの状況では、窮屈に感じることもある。
ひとサイズ上の大きさを購入した。

2021年のクリートセッティング













新しいシューズはクリートの深さ、上下幅が大きくなっていた。
この際だ、クリート位置を掘ってみるか。
となった。

2021年4月9日金曜日

足を洗う 幸せ

朝、顔を洗う。
子供の頃の冬の事。
自分が使った湯たんぽのお湯を使った。
湯たんぽから湯を洗面器に注ぎ入れる。

洗面も兼ねていた流し場は、屋内だが凍てついていた。
吐く息で布団の襟が凍ることもあるのだから
板の間の台所が、寒いのは当たり前
衣服をしっかり賄っても体温の上がりきれていない身体は、固く縮こまっている。

洗面器の中に手を入れる。
湯温は、優しくて柔らか。
まだ眠りの森を抜け出ていない朦朧と
固まった体は、静かにゆっくりと溶けてゆく。
とろり溶解してゆく身と心。
幸せの至り。
今でもその光景を思い出す。


ところで湯たんぽのたんぽとは?

たんぽとつく物にきりタンポがある。
たぶん由来は、一緒だべな。
時代小説によく出てくるたんぽ槍がある。
日本刀の手入れにつかうたんぽもある。
この辺りが語源か?
今朝、雲一つない午前5時前。













調べてみる。
WikIpediaよれば版画の道具が始まりやしい。
布を丸めそれをさらに布で包む。
中国由来の名称
打包と書いた。
ダボウと発音するらしい。
タンポと聞こえなくはない。

2021年3月26日金曜日

ももが、がぁと鳴く。

モグモグの語源は?
ふと思い調べてみる。

食べます、の韓国語モグヨから、らしい。
疑問を抱いたことを調べてみると新しい事実に当たる。


国会で「法:のり を超えた行為と言わざるを得ない」という発言があった。
のりは、法のことだと
理解する。
国会用語:官僚用語でそう表現するのだろう。

そこで思い浮んだのが法面:のりめん。
崖に面した道路工事などで良く見かける漢字。
法面を調べると建築、土木用語で
1.傾斜
2.斜面長
3.地山掘削の3点を指す。


法とは?
法は、憲法や法律などの決めごとと捉えていた。
上の3点を見ると決め事とは言えない。 

では、なぜそこに法という字が使われる?

まずは漢字、法の意味や成り立ちについて
音読みで
ホウ
ハッ
ホッ

訓読みで
のり
フラン

意味
1.決まり・定める・掟
2.手立て・術
3.個人の弔い
4.仏の教え
5.存在:色法・諸法・心法など
6.スイス・フランスなどの通貨単位  mojinaviより

斜面云々がない。
南斜面に顔を出すフキノトウ














広告