筋肉繊維が一度切断される。
次にその修復が進む。
修復された筋肉は、以前より強化されている。
負荷が大きい程、回復筋肉も強いものになる。
ツール・ド・フランスをTV観戦している。
トップ争いの興味の他に何か新しい事実を与えてくれるのではないか、
という期待もある。
今年2021年の3戦目にそれがあった。
そのステージの仕舞いを紹介するコーナーでのこと。
元有名ツールド選手サイモン・ゲランスが紹介している。
彼は、「ここでは足が痛くなるほど回しているだろう」とコメントしていた。
日本のLiveスタジオでも良い表現だと解説していた。
筋肉を限界まで張る。
筋肉の繊維を限界まで縮ませ膨らませる。
同時に毛細血管の隅々に血液が多量に送られる。
筋肉は、悲鳴を上げる。
「痛~~い!!」
この「痛い」という悲鳴は、肉体の防御反応だという。
「これ以上やると壊れるぞ〜!!」と警告する。
一回やってみないばいけないな。
そう思った。
その限界の手前をコントロールしながら自分を鍛えてきた。
故障したくないからに他ならない。
人は、その能力の40%しか使っていないともいう。
一段上が望みなら限界踏みを試す必要あり。
俺の目標は、立派な金魚の糞。
師匠たちのトレインに乗って走りたい。
俺のTTコース終盤に最大11%の急坂あり。
紅桜公園前の上り。
距離は、200m位。
坂が始まり1~2割時点で極端に減速する。
ここで目一杯に踏んでみた。
文章に擬音を入れたくないジジィ。
このブログは、文章のトレーニング。
擬音を使わずにイメージが膨らむ文章が書きたい。
なのだがここは、使う。
「ぐわぁ~っ!!」と張った。
えっ!
なにっ!
変だぞ~!
今まで経験したことのない筋肉の膨張。
俺の筋肉は、ここまで膨らむ?
針で刺すと音を上げて破裂しそうな程。
大腿が、「痛いっ!!」と悲鳴を上げた。
叫びを無視して踏む、踏む、踏む・・・。
しかし、しかし?
心肺が心配なし。
こんなアタリは、生まれて初めての経験。
爆発的と言える。
そして心肺の方は、少しの余裕あり。
そして
それは、いつもの2割増し近いだろうか、速度が増している。
壊すことで、大きくなる筋肉。
しかし、準備の出来ていない筋肉では大きな断裂に繋がりやすい。
心肺機能は、この負荷まで持ちこたえることが出来るように育っていた。
筋肉も次のステージの準備が出来ていた。
何より膝関節に異常が起きなかったことも吉。
やっと中級の入り口に到達したと覚える。
自分の脚がここまで作れていたことが嬉しい。
自分が少し誇らしくもある。