2021年4月20日火曜日

ハムが鳴く直撃クリート

去年70歳をカウントした。
今日の自分より明日は、速くなりたい。
それを目指して日々走ることが、なんと楽しい.ことか。

昨シーズンの終わり頃、クリート位置を僅かに下げた。
目的は、ケイデンス向上。


ロードバイクを始めたのが2014年。
最初は、フラットペダル。
次にペダルにベルトを装着したトゥークリップ。

それからSPDピンディング。
取り付ける位置は、どこ?
拇指球付近と紹介されている。

疑いなくこれを受け入れた。
歩くとき、走るとき地面を蹴る部分がそこ。

足首からより離れた場所がいい。
テコの原理に叶う、そう思い込んでいた。
その頃の巡行平均ケイデンスは、せいぜい60rpm台。

以来、最も浅い位置にセットしてきた。
2018年、SPDで日本一周を走った。

2019年、SPDーSLに代えた。
ここでもより前方に取り付け。

平均25Km/hの巡航ならそのままで良い。
が、一段上の走りを望むなら
ケイデンスを上げるように、と師匠の指導。

回転数を意識しながら走るうち、ペダリング技術と体力が徐々に向上する。
28km /hまでは来た。
ケイデンス平均70rpm程度。
目標の30Km/hには、届かない。


さらに回転に重点を置くことにした。
その要素の一つにクリート位置の見直しがある。

世間の相場では、浅めはパワー。
深めは、ケイデンスとなっている。

クリート位置を少し下げた。
それが昨年シーズンの終わり頃。

結果あり。
手稲山ヒルクライムの自己新を出せた。


話が逸れる。
クリートの語源は?
英語でCleat。
靴底につけるくさび状の木製留め具。
サッカーシューズ底に取り付ける器具もそう呼ぶ。

ドイツ語でシュタイク・アイゼン。
そうアイゼンのこと。

スリップ防止だったり固定するための突起器具ということらしい。


今年のシーズン前にバイクとシューズを新調。

今までのシューズは、ジャストフィット。
走りの状況では、窮屈に感じることもある。
ひとサイズ上の大きさを購入した。

2021年のクリートセッティング













新しいシューズはクリートの深さ、上下幅が大きくなっていた。
この際だ、クリート位置を掘ってみるか。
となった。

2021年4月9日金曜日

足を洗う 幸せ

朝、顔を洗う。
子供の頃の冬の事。
自分が使った湯たんぽのお湯を使った。
湯たんぽから湯を洗面器に注ぎ入れる。

洗面も兼ねていた流し場は、屋内だが凍てついていた。
吐く息で布団の襟が凍ることもあるのだから
板の間の台所が、寒いのは当たり前
衣服をしっかり賄っても体温の上がりきれていない身体は、固く縮こまっている。

洗面器の中に手を入れる。
湯温は、優しくて柔らか。
まだ眠りの森を抜け出ていない朦朧と
固まった体は、静かにゆっくりと溶けてゆく。
とろり溶解してゆく身と心。
幸せの至り。
今でもその光景を思い出す。


ところで湯たんぽのたんぽとは?

たんぽとつく物にきりタンポがある。
たぶん由来は、一緒だべな。
時代小説によく出てくるたんぽ槍がある。
日本刀の手入れにつかうたんぽもある。
この辺りが語源か?
今朝、雲一つない午前5時前。













調べてみる。
WikIpediaよれば版画の道具が始まりやしい。
布を丸めそれをさらに布で包む。
中国由来の名称
打包と書いた。
ダボウと発音するらしい。
タンポと聞こえなくはない。

2021年3月26日金曜日

ももが、がぁと鳴く。

モグモグの語源は?
ふと思い調べてみる。

食べます、の韓国語モグヨから、らしい。
疑問を抱いたことを調べてみると新しい事実に当たる。


国会で「法:のり を超えた行為と言わざるを得ない」という発言があった。
のりは、法のことだと
理解する。
国会用語:官僚用語でそう表現するのだろう。

そこで思い浮んだのが法面:のりめん。
崖に面した道路工事などで良く見かける漢字。
法面を調べると建築、土木用語で
1.傾斜
2.斜面長
3.地山掘削の3点を指す。


法とは?
法は、憲法や法律などの決めごとと捉えていた。
上の3点を見ると決め事とは言えない。 

では、なぜそこに法という字が使われる?

まずは漢字、法の意味や成り立ちについて
音読みで
ホウ
ハッ
ホッ

訓読みで
のり
フラン

意味
1.決まり・定める・掟
2.手立て・術
3.個人の弔い
4.仏の教え
5.存在:色法・諸法・心法など
6.スイス・フランスなどの通貨単位  mojinaviより

斜面云々がない。
南斜面に顔を出すフキノトウ














2021年3月6日土曜日

まどろむの漢字は? 落ちた葉のなぞ? おいらの姉さん。

雑学エトセトラ。

今冬前の話。
雪虫が飛んでいない。
いや、正確にはその数が極端に少ない。

カメムシが少ないことにも気が付く。

この二つは、雪が深くなるか否かの巷の目安。
こうした自然を観察した天気予報を観天望気と呼ぶことを初めて知る。

観天が、空をみる。
望気は、雲で吉、凶を占うことなのだそうな。
初めての言葉。

で、どうだったのか?
3月5日現在で
降雪量は、少ないと言われた昨年よりさらに少ない。
が、3月2日に降った29cmのせいか平年並み。

が、積雪は、少ない。

雪虫とカメムシによる観天望気は、外れ?

暦では、啓蟄が過ぎた。
次の節は、3月20日の春分の日。
春光は、確実に強さを増してきた。
窓から入る陽光にまどろむ。

ああ、まどろんだなぁ。

ふと思う、
これに漢字は、ある?
微睡む、なのだそうな。
これも初めて識る。


まだ雪は、深い。

2021年2月27日土曜日

四次元フットボールを始めた川崎

本日は、北海道コンサドーレ札幌のJリーグ初戦。
しかもホームでの試合。
寝ていられない。
寝ていられないならブログでも書くか。
深夜二時にこれを書き始める。







陸の鯨で
コンサドーレが仕合う




ヨーロッパでは、各国が20~21年シーズンの佳境にかかる。
UEHAチャンピォンリーグも然り。
ベスト16の凌ぎ合いが始まっている。
その1stレグを全部観た。
圧巻は、ンバッペとホーランド。

ンバッペは、Kyirian/ Sanmi Mbappe  Lottinがフルネームだという。
Mbappeだからエムバッペと発音するのだがンバッペと聞こえる。
フランス人、22歳。
ンバッペ所属のパリサンジェルマンは2月17日、バルセロナとアウェイ対戦。
1-4でPSGの圧勝。
4点中3ゴールのンバッペ。
かつての大スターメッシも顔色なし。

2018年のサッカーWカップでのンバッペは、速いという最大の武器が光っていた。
が、そこから駆け引きや細かなフットワークで
DFを抜き去るドリブルに磨きがかかってきた。

2021年2月12日金曜日

春夏秋冬 快感!

本来ならそろそろ終わろうかという札幌雪まつり。
今冬は、新型コロナウィルスの流行で中止

この街に長く住まう自分は、毎年思う。
底を打ったな。
厳冬のこと。

気温が低く、陽が弱く、日照時間が短く、雪深い。
寒くて弱くて、暗くて深い季節。

煌めく春に向かって動き出す時期が来た。

ふと思う。
漢字で春夏秋冬。
どんな成り立ちがあるのか?
調べてみるか。














広告