2018年11月6日火曜日

どの辺り?

あと三試合となったJ1リーグ。
GGの最大の関心は、北海道コンサドレー札幌が何位で終えられるか?

その前にペドロビッチ監督にお詫びをする。
ここまで札幌を引き上げられるとは、思いもしませんでした。
降格もありかとシーズン当初に発言しておりました。
申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございます。

たったこれだけのお詫びでも自分にストレスが生まれる。
それが衆人の見守る中で行わなければならない場合。
マスコミに大きく報道されるとなれば、精神的苦痛はいかほどになるのだろう?

人間は、間違いを起こすもの。
であったとしても意図的不正をしてはいけない。
国民の代表たる政治家ならなおのこと。
憲法に違反する行為も立憲民主主義では、厳禁。

安倍晋三を首相とする時代が今年12月で丸6年となる。
国民に嘘偽りで真実を隠し堂々と論議しない政治。
最後に審判を下すのは、国民でもある。
2019年7月28日で参議院人気満了となり選挙が行われる。

安倍晋三が定数を減らすと約束していた。
が逆に議員定数を反対に増やしてしまった参議院でもある。
与党の敗北を願う。
が、来年のことでどんな様相となるのやらまるで推理できない。



今年は、
若手中心の選手起用で
出番の少なかった
兵藤だが31節では、
安定の仕事ぶりで
存在感を示していた。



2018年11月5日月曜日

落ち着き先は?

11月は、旧暦で霜月と呼ぶ。
北海道は、霜どころか雪の月となる。

札幌市の平年は、10月28日。
が、いまだ初雪なし。

札幌市どころか北海道の全八か所の観測地点で初雪なし。

A.稚内・旭川・網走・札幌
B.帯広・釧路・室蘭・函館

特にAの四地点では、平年10月中となっている。
B群では、11月。

一番遅い観測日を見る。
札幌市:1890年11月20日

雪が遅いのは、ありがたし。

雪の降る季節の会話にスキー場だけ雪が来るといいのに。
そうはうまくいかない、会話は落ち着く。






三好ゴールで
歓喜のコンサ。





2018年11月4日日曜日

大当たりな事故

台所シンク下の観音開き右ドアにタオルを掛けていた。
左右の位置に狂いが出来たので調整をする。
するとタオル掛けの金具が干渉して右ドア上部が擦れる。
そこでタオルを左ドアに付け替える。

台所で作業をして手を洗う。
その手を拭こうとすると元の右側に態勢を持ってゆく。
付け替えて5~6日たっただろうか。
まだ馴染んでいない。

自転車日本一周を終えて外痔核が残った。
調べてみる。
自然に消えるらしいと先週書いた。
今時点で大きさは、半分以下になっている。

もともと痛くもも痒くもない痔核とはいえ異物のできもの。
ないに越したことがない。
なのだが旅行という非日常の断片でもある。
消滅は、ちと寂しい。





二日続きの
雲のない朝。








自転車のシーズンが終わる。
こちらもちと寂しい。
そんな中昨日は、快晴の札幌。
午前中を思いっきり走ってきた。

そして事故に遇う。

2018年11月3日土曜日

遅い気付き

普段の自分は、眼鏡なし。
自動車運転時にも要らない。
が、本を読むときには必要になる。
近中眼鏡を使っていた。

その眼鏡が合わなくなっている。
久しぶりに新調する。

仕事をしていた時分に会議などで離れた黒板の文字を読むために中距離も必要だった。
今は、手元の小さな文字さえ読めればいい。
境目なしの手元用眼鏡にする。
読書は眼鏡使用で座っても横になってもきれいに見える。
目線が上になった時のストレスがない。













2018年11月2日金曜日

腰の浮き上がるペダリング

サドルの高さは、ロードバイク乗りの憧れでもある。
サドルを高くすれば早く走れると思った時期もある。

それが全くの盲信であることを理解することに多くの時間は必要なかった。
ちょいと考えれば俺にでもわかる。

では、どのくらいの高さが適正なのか?

一口で表現すると最大の動力を伝えられる高さ。

ペダルを回す。
踏む、ではない。
これが分かるまで3年かかっている。
しかし踏む力がなければ回らない。

理屈では、理解出来る。
が、対象となるメカニックが自分に不向きなサイズ。
自分は、足が短い。
その分胴が長く腕も長め。

下半身のサイズに合わせると上体に窮屈さを感じていた。
それが最初のJamis1号。
これを2年目に盗まれて2号を購入した折には、一サイズ上を選ぶ。
上体の態勢が楽にとれる。
が、サドル位置に苦慮することになる。

ロードバイク3年目2015年の夏に北海道一周をする。
まだまだ踏むペダリングから卒業できていない。













2018年11月1日木曜日

4億円狙い

冬を占う虫がいる。

俺の少ない知識の中で三つ。

雪虫 初雪近し
カメムシ 人里に多くあらわれると暖冬
カマキリ 産卵場所の高低で積雪に違い

暑い、寒い。
微風、強風。
月の満ち欠けなど虫の生態は様々に変化する。

さて今年のシーズンは、寒いのか?
雪の状況は、どんなやら?

札幌管区気象台発表2018年10月24日付を見る。
・11 月を中心に暖かい空気に覆われやすいため、
  向こう3か月の平均気温は 平年並か高いでしょう。
・ 向こう3か月の降水量と日本海側の降雪量はほぼ平年並の見込みです。

ま、これだけはその時にならなければわからない。
冬が暖かいと冷夏が心配される。
ゆえに冬は、寒いほうがいい。

昔から大雪は、豊作の瑞しるしという。
雪が少ないと喜んではいられない。
自然に大過なくお願いしますと言ってみても始まらない。
なすがまま。




昨日も同じような朝。
9時に走り始めると
雨が落ちてくる。
あわてて帰宅。
今日は、大丈夫かな。


広告