2017年4月6日木曜日

馬糞風に乗る

昔は、輸送手段をう馬に頼った。
奴等とて生き物。
餌を食べ糞を落とす。

北海道は雪が降る。
馬糞はその下に埋もれて春になると顔を出す。
ふきのとうと馬糞があるの訪れを彩る。
馬糞が乾燥してくる。

乾燥すると少し強い風で舞い上がる。
これが馬糞風。









ウトナイ湖
画像:北の道の駅より






次に自動車が馬にとって代わる。
タイヤにチェーンを巻いたり、ピンを打ったりでアスファルトを削る。
削られたアスファルトが馬糞の代わりに舞い上がる。
これも馬糞風と呼んでいた。
当の馬は、俺じぁないですぜ。
とむくれていた。

その中に細かなピンの金属片も混じっている。
これが肺に入り込む。
肺が土埃やアスファルトの粉と一緒になった金属片に悲鳴を上げる。

2017年4月5日水曜日

サッカー、ボリビアホームが面白い。

南米サッカーの雄アルゼンチンが次回Wカップへの出場があやぶまれる。
2018年ロシアWカップの予選が世界で進行している。
南米でもしかり。
画質が格段に落ちるDAZNだがここだけは評価する。
サッカーファンとしては見ておきたいヨーロッパと南米予選。
これが過料なしで楽しめる。










Wカップ












この3月の予選をウォッチした。
南米は、全10チームのホーム&アウェイ。
18試合を行う。
今現在で14試合終了。
早くもブラジルが一抜け。
今回のブラジルは、攻守のバランスがいい。

10チーム中上位4チームが出場枠となる。
5位がオセアニア地区との大陸間プレイオフへ廻る。
オセアニア地域は、太平洋の南に位置する国々。
オーストラリアがかつて所属していたが現在は、アジアに編入している。

オセアニアチームがプレーオフ勝ち抜けは、非常に難しい。
ゆえに南米の5位は、Wカップに限りなく近い。
アルゼンチンが現在この5位。

しかし、13戦を終了してメッシが審判にクレームした。
内容は、判らない。
解らないけれどかなり侮辱的な発言をした。
とある。

これで14戦以降の4戦を出場停止。

メッシは、ヨーロッパチャンピォンズリーグ3月1日の
マンチェスターC戦でも相手の挑発で試合後に
問題を起こしているらしい。

メッシ自身がなにか荷物を背負っているのだろうか。
不安定な精神状態が気になる。

13節を終了した時点で3位と好位置。
が、14節は対ボリビア。 
FIFAランキングではアルゼンチン1位。
ボリビア97位。
順当ならメッシがいなくてもアルゼンチンの勝ちが高確率予想される。
ところがボリビアのマジックがある。

14節は、ボリビアのホーム戦。
試合会場がラバス市にある。
標高が3593mの競技場になる。
このくらいの高地では、吸い続けないと煙草が自然消火する。
ビール、炭酸飲料は、強く泡立つ。
ポテトチップなどのような袋菓子が破裂する。
のだそうな。
そんなサッカー場で仕合うとなればホーム有利は、だんぜん高いものになる。


標高差が及ぼす試合結果

McSharryと言う研究者が調査。

高地がサッカー選手のパフォーマンスや試合結果に与える影響を調査。
1900 年から 2004 年の間に南米で行われた国際試合のスコアにもとづいて分析。

過去 100 年間、南米で行われた
国際試合 1460 試合(ホーム戦とアウェイ戦のみ) を評価し。
ホームとアウェイの標高差(Δh(m)=ホームの標高-アウェイの標高)と勝率、
ゴール数な どの関係を調べた。

ボリビアVSブラジルで引用
ボリビアホーム勝率 82.5%
ブラジルホームの場合のボリビア勝率 21.3% 高地とパフォーマンスより
 
今回のボリビアVSアルゼンチンは、その通りに推移した。
まるでアルゼンチンとは思えない重い試合。
前半の頭で息が上がっていた。
膝に両手を置き呼吸を整える選手が続出。

過去の試合では、嘔吐する選手がいた。
水と同様に酸素引吸する。
2007年FIFAでも2500m以上の標高の試合は、禁止した。
が、ボリビアの猛抗議で南米の国々が認めた場合は、
ラバス市での試合を認めると変更している。

結局2-0でボリビアの圧勝。
アルゼンチンは、5位に転落。

アルゼンチンの残す試合は、
8月 ウルグアイ 現在3位
9月 ベネゼエラ 現在10位 アルゼンチンホーム戦
10月 ペルー 現在7位 アルゼンチンホーム戦
10月 エクアドル 現在6位
ベネゼエラ戦以外は、難しい試合が残っている。
さてどうなるのか?


このおやじ、アゴハリ一族。世界に散らばり社会を斜めから見つめブツブツ文句を垂れ
世界の滅亡を防ぎつつ勝手気ままに生きている。
札幌市在住、顎が張っている、へそ曲がりで頑固。
物事を斜めから見る習性があり周囲に疎まれる。
趣味:ロードバイク/ クロス カントリースキー/ そして、コンサドーレ札幌のサポーター

2017年4月4日火曜日

これを喰わずに死んではいけない。

食用の油を選ぶときのコツは、圧搾なのだと友人が言う。

話は、いきなり脱線する。
コツは、漢字でどう書くのだろう?
調べると
兀と言う字に当る。
この字は、凸凹と同じように漢字。
記号ではない。
パイでもない。

これもコツと読むのだそうな。

音読みが、コツ。
訓読みをはげる。
高くて上が平らな様子がこの字の成り立ち。

とても良く似た丌がある。
こちらは、音読みで キ。
訓読みで ものおきだい。

いずれにせよ探しているコツではない。
俺の探すコツは、骨が正解だった。

なぜ骨か?
人間を支える骨は、本質だとか素質と言う意味に使われる。
なるほど骨のあるやつ、なんかはそうだな。

で、転じて物事の本質を見極めたり会得したりという
意味にも使われるようになる。






一番右が
最直近の世界一
ドウルチス
エキストラバージン
オリーブオイル。


2017年4月3日月曜日

珍は、思う。

教育勅語を学校教育で

以下朝日デジタルからコピー&ペイスト
安倍内閣は31日、戦前・戦中に道徳や教育の基本方針とされた
教育勅語(ちょくご)について、
「憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として
用いることまでは否定されることではない」
との答弁書を閣議決定した。 以上

更に文部省では、銃剣道の再導入を新学習指導要綱で示した。

耳を疑う。
戦後日本は、主権在民である。
と教えられた。









画像:本人FBから
このまま固まり
安倍達磨に
なってくれれば
良いのだけれど。



2017年4月2日日曜日

むき出しになった感情が

人間は、生活している。
対人間関係の中で自おの ずと暗黙のルールが出来上がる。
してはいけないこと。
迷惑が大きいと罰が必要になる。
その為に法律が出来上がる。

その昔、女房は痴態男に遭遇した。
らしい。
コートの前を広げてむき出しの下半身を見せたがる御仁。

女房は、なにやっているんだろう?
行動を訝しく思ってもその下半身が見えていない。
強度の近眼なのだ。

きゃ~、でも助けて~でもなく通り過ぎたそうな。

こうなると可哀想はその男。




ジジィーには
珍しい寝坊。
起床7時。
快晴の4月2日朝。





2017年4月1日土曜日

今日の内容に嘘は一つもありません。

去年の今日は、400Kmを走る、
をNHKから取材以来が来たと嘘を書いた。
俺のサイト中のベスト7位となっている。
今更ながらお読みいただいた皆様、ありがとうございます。

去年失敗した400km走破。
今年は、完走しようと決めている。
5月かな、6月かな。


このブログには、広告が入っている。
この広告をクリックして見てもらうと1回幾らの掲載料が加算される。
ページビューが多ければ広告クリックの機会も増える。
だが、3月末で累計約9700円。
始めてから2年7ケ月でこの値。
情けない数字。
これで稼いで日本一周の軍資金にあてる目論見は、さんざんな結果と言うことになる。
その代り夕刊の配達で稼ぐもあれが欲しい、これが無い。
貯まる暇がない。
本当は、この3月から3ケ月ほど走っているはずだったのだが来年までお預け。

将来小説を書きたい。
日本一周が大きな節目となる。
魅力ある文章力を磨かないば。




シーズンの終わり、
となるのか?
昨日朝の名残雪。






広告