2016年2月6日土曜日

騙しのテク

先生:晋三くん学校遅刻してはいけないよ。
晋三:僕のお父さんは、先生の先生だったって。
先生:そうだよ。
晋三:よく遅刻する子だったけどよく先生になれたって褒めていた。


我が国の首相は、よくこの手を使う。
安保法が、立憲主義に反するという批判に対しする反論。

立憲主義に反すると批判する学者の多くが自衛隊は、違憲だと言っている。
これこそ、立憲主義に反する大きな問題である。
だから憲法を変えなければいけない。

国の最高機関責任者が憲法違反をしておきながら問題をすり替えて
自分の罪をないものにしようとする。





昨日は、
札幌国際スキーマラソンの
コースを20Km超え
今朝の上半身がずたぼろ。

2016年2月5日金曜日

福士加代子って、だべ?

溜まった小便を勢って放つ。
おっ!
ガスもあったのか。
腹に力を入れ小便と共に出す。
いい音が響く。

幸せなのだ。

俺は、
食べて幸せ、
寝て幸せ、
起きて幸せ、
出して幸せ。

当たり前が幸せと感じるお年頃になったということなのだろう。

2016年2月4日木曜日

来たね

なにか来たのかってかい。

まず、今日は立春。
流氷
群来 ぐんらいと書いてクキ
さっぽろ雪まつり

立春は、春の始まり。
昨日は、節分で日本全国で豆が蒔かれたことだろう。
本来節分は、春夏秋冬の変わり目を指していたので年4回ある。

その中で旧正月を迎える月:年により違いあり1月19日頃~2月20日頃まで。
今年は、2月8日。
寒い冬の季節から春へ移ろうこの時期の節分は、
寒さをやり過ごし新しい年を迎える高揚感が特別感慨深いものだったのか。

そこで健康を願い邪気を払う風習:豆うち、豆まきが引き継がれてきた。
なぜ豆?

2016年2月3日水曜日

ムコは、なぜ?

特に若い人が妻を指して嫁という。
あれを聞くと
ヨメとは家の人、や姑の呼び方だべさ。
と突っ込んでみたくなる。
俺だけかもしれないが、そこに愛情が感じられない。
嫁を使うなら
嫁さん と言って欲しい。

ちなみに俺は、女房 と言う。
これを調べてみると
昔、宮中に使えた女官が与えられた専用の部屋が女房。
転じて貴族の侍女。
そして婦人に変化してきたそうな。

ついでに女房にまつわる面白い話。




いつものコース




2016年2月2日火曜日

たてるなら

日頃漠然とした? を持っていた。

ビルや一般住宅がここでも、あそこでも取り壊す。
そして新しく建て替える。
30年位で住めなくなる、使えなくなる建物をどうして建てるのだろう?

なぜ建て替える日本建築

日銀マイナス金利を発表した今、
住宅ローン金利が史上最低に推移している。
総じて0.5%台。



いつものコースから
札幌市街



2016年2月1日月曜日

購入注意

今日から2月。
古い言い方では、如月きさらぎ。
語源は、
まだ寒いので更に衣を纒う:衣更着 きさぎ
草木の芽が張り出すことから:草木張付 さきはりつき
他にも由来があり真偽は分かっていないという。

と、そうなると正月って?
これもはっきりしていないようだが、
語源由来辞典有力説
秦の始皇帝の生まれ月で政月せいげつ
漢字が正月に変化し読み方もシャウガウツで
日本では、しょうがつとなる。

しかし、始皇帝の400年以上前に
周王朝の前の殷(商)王朝には殷王朝の暦、
その前の夏王朝には夏王朝の暦がありそこに正月がすでに使われていた。
春秋という周王朝時代の魯国の歴史書に書かれていたと
Yahoo知恵袋の回答にあった。

こちらに杯ひとつってところか。

広告