2021年9月13日月曜日

珈琲の自家焙煎やら、結構忙しいジジィなのだ。

夏の疲れを癒す。
寒さに向かうための体力を作る。

美味しいものが山盛りに成る秋。
秋刀魚を秋鮭を、かぼちゃをジャガイモを など等々。

どうせ食べるなら美味しく食べたい。


秋刀魚の皮をきれいに焼く。
これは、インターネットから仕入れた方法。

1.塩をして皮の表面の水分を抜く・30分位。
2.水洗い。
3.表面の水分を拭って風に当てる・30分~60分。
4.網焼き

皮が破れずきれいに焼ける。
焼き皮好きのジジィが破顔する。

※皮の水分を覗き乾燥させてから焼くことがコツのようだ。



ジジィオリジナル簡単かぼちゃの切り方。

この画像から解説したページに
ジャンプできます。





自家焙煎コーヒー

昨年から自分好みのコーヒー作りを始めている。
苦いけれど旨味のあるとろりとした口触りのコーヒーを目指している。

現在のお気に入りは、三種類ミックスの自家焙煎。
インドネシア産 ロブスタWIB-1M
タンザニア産 ンゴロンゴロAA++
ブラジル産 ニブラ


フライパンで簡単に自家焙煎が出来ることを知る。
だが普通のフライパンでは熱の通りにムラが起きやすい。
鋳物の南部鉄フライパンを持っていた。
これなら鍋内の熱に偏りが起きずらい。

サイトで見るフライパン焙煎では、蓋がないもの多い。
蓋なしだと熱が逃げてしまう。
フライパンに合うガラス蓋を買い求めた。
これをタコ糸で固定すればフライパンの返しで豆の攪拌が出来る。


豆の総量320g
自分の好みは、超深煎り。
タイムウォッチと豆の焦げ具合を睨みつつ。

1.予熱 軽く煙が出るまで、パンを熱する。
  作業中は、中火。
2.豆の投入。
作業最後まで10秒位毎にフライパンを2~3回あおり豆の攪拌。




2021年9月7日火曜日

「補正」・かかと起点、捻じれ、膝痛み。

自転車を始める前からしっを抱えていた。
仰向けで脚を上に伸ばし、曲げ伸ばすと膝関節が鳴る。
膝棚損傷と独診していた。
さらに調べを進めると棚損傷で痛むのは、内側だそうな。
俺の場合は、外側 に痛み有り。

どうも外半月板の障害のよう。
ペダルを回している分には、支障がない。
この膝痛と腰痛持ちがロードバイクへと向かわせた。

が、走力が上がり出してから膝周りの痛みに変化が出てきた。
その原因と対策をまとめた。













ロードバイクのペダルとシューズ。
最初は、SimanoのSPDピンディングを使用。
その時から左の脚が長く感じていた。

我が脚を眺めてみる。
左右共に外に湾曲あり。
特に右の湾曲が大きい。

2021年8月26日木曜日

走りの極意「ジジィでも速くなれる。」

速く走りたい
ツアーのトレインに乗りたい。

師匠の恒例行事「端っこツアー稚内」がある。
単日300km 超えのロングツァー。
AV30km/hで走る。


71歳になる今年7月27日、願って7年目、自分の希望した場所に辿り着く。

届いてみると、不思議に思う。
こんなに簡単なこと?


なぜこれほど時間がかかったのか?

ロードバイクの始まりは、2013年。
2011年、ビジネスリタイヤした。
健康維持目的で始めたMBXが故障。
部品取り寄せ不能で2013年ロードバイクに乗り換え。
63歳、チンタラ走りのサイクリスト誕生。
その折に師匠北野さんに「長いのやりたくなりますよ~。」
と言われていた。

少しずつロードバイクに慣れてくる。

一台目のロードバイクJamis1号52サイズが盗難に会い。
2014年、Jamis Ventura54サイズが愛車に代わる。
大きなサイズにした訳は、上半身が楽であること。
いずれもアルミフレーム。
丈夫さを選ぶ。
いずれ自転車旅行をしてみようという思いをもっていた。
走る体のできていない自分には、52サイズのJamis1号が窮屈でもあった。

新車エアロバイクの前景





















ロードバイクに跨ることはできる。
ママチャリ乗りの延長しか出来ない。

走るための脚はおろか体幹が出来ていない。
それでも長い距離が乗れるようになってきた。
「日本一周ってやつ、やりたいなぁ。」思いが強くなる。

2021年8月11日水曜日

快眠の秘訣とコーラの謎

「今日も暑いねぇ!!」
と言われると
「暑くて気持ちがいい。」と応えてきた。
へそ曲がりからではない。

笑うから楽しい。
あの真理を応用した。
40年もそうしている。

そのうち暑さが嫌ではなくなっていた。


ても睡眠を邪魔するほどの暑さには、閉口する。
札幌に猛暑日35度C以上が現れた夜のこと。

我が家のサボテンの花2021














猫が見せる涼みのポーズ。
あれを真似てみる。
ベランダ網戸に頭を向けて寝転ぶ。

爽やかな風が通り抜ける。
俺の頭を撫でて行く。
気持ちがいい。

2021年7月28日水曜日

立派な金魚の糞になれたのか? いざ!!

さぁて、の一言だと平安な気分。
いざ、となると勇ましさが見える。

全国に僅かながら存在する金魚の糞応援サポーターの皆さん、
年に一度の金魚の糞成長ツァーの日がやってまいりました。
6年越しで高速列車の乗客を目指すまもなく71歳のジジィです。


師匠北野さんの端っこツアーがある。
札幌を起点に函館だったり襟裳だったりロードバイクで走破する。
中でも稚内までのツアーは、過酷。
総距離320km余りを一日で走り切る。
今年は7月27日火曜日。

自分は、2015年に参加をさせてもらう。
高いスピードを維持しながらの走行。
スタートしてすぐにトレインをあきらめざるを得なかった俺。

休憩なしで走行を許可してもらう
本隊休憩で追いつき先行する。
先行しては追いつかれるを繰り返し終点まで行き着いた。


終点稚内港北防波堤ドーム













トレインに乗りたい。
始めの休憩地点、50Kmまででいいから付いて走りたい。
2016年から毎年チャレンジしてきた。

2021年7月20日火曜日

満ちて、たぎる、やがて潮が引く。

番は、訓読みて何と読むの?
女房に聞く。

たちまちに回答あり。
大したもんだ。
と同時に知らない自分が悔しい

小説を読み様々に知識する。

魂消る-たまげる
長閑-のどか、も読み終えた佐伯泰英著「新酒番船」で識った。
漢字をだけでなく歴史も知識した。

江戸の時代に上方からの日本酒が、下り酒と称された。
ここは知っていた。
が、その新酒を「よ~い、どん」で一番乗りを競ったという。
一番を取った船への名誉は、高く。
一番船に積まれた酒蔵の銘柄もその一年の高値になったのだそうな。


唐突ながら、
71歳が滾った。
へぇ!
たぎるって漢字は、こう表すのか。

朝 日




広告