2021年2月27日土曜日

四次元フットボールを始めた川崎

本日は、北海道コンサドーレ札幌のJリーグ初戦。
しかもホームでの試合。
寝ていられない。
寝ていられないならブログでも書くか。
深夜二時にこれを書き始める。







陸の鯨で
コンサドーレが仕合う




ヨーロッパでは、各国が20~21年シーズンの佳境にかかる。
UEHAチャンピォンリーグも然り。
ベスト16の凌ぎ合いが始まっている。
その1stレグを全部観た。
圧巻は、ンバッペとホーランド。

ンバッペは、Kyirian/ Sanmi Mbappe  Lottinがフルネームだという。
Mbappeだからエムバッペと発音するのだがンバッペと聞こえる。
フランス人、22歳。
ンバッペ所属のパリサンジェルマンは2月17日、バルセロナとアウェイ対戦。
1-4でPSGの圧勝。
4点中3ゴールのンバッペ。
かつての大スターメッシも顔色なし。

2018年のサッカーWカップでのンバッペは、速いという最大の武器が光っていた。
が、そこから駆け引きや細かなフットワークで
DFを抜き去るドリブルに磨きがかかってきた。

2021年2月12日金曜日

春夏秋冬 快感!

本来ならそろそろ終わろうかという札幌雪まつり。
今冬は、新型コロナウィルスの流行で中止

この街に長く住まう自分は、毎年思う。
底を打ったな。
厳冬のこと。

気温が低く、陽が弱く、日照時間が短く、雪深い。
寒くて弱くて、暗くて深い季節。

煌めく春に向かって動き出す時期が来た。

ふと思う。
漢字で春夏秋冬。
どんな成り立ちがあるのか?
調べてみるか。














2021年1月13日水曜日

にっちもさっちも、痣、そしてつつがなく。

新年を迎えた。
つつがなく過ごしたい願う。
そのつつがなくに漢字がある事を識る。

♬にっちもさっちもどうにもブルドッグ
1977年リリースのフォーリーブス「ブルドッグ」
古いねぇ、もうそんなに時が経っていたのか。

にっちもさっちも、にも漢字がある事を識る。
二進も三進もと書くそうな。

こちらは、本を読んでいてはてな?
痣という漢字。
なぜ病垂れに志が入る。
志は、士に心でこころざし。
となると病気になりたいと思うことが痣?

病気になりたいと思うなど普通ではあり得ない。

少し寄り道、
羊ヶ丘展望台のクラーク像のボーズが志の漢字の成り立ちなんだと。

ちなみに士は、まさかりの象形なんだと。
武器でもあるまさかり。
それを持ち戦う武士もののふら、戦士の意味になる。

戻る。
語源由来辞典によると
痣は、鮮やかから来ているそうな。
際立つこと、どぎつい事を鮮やかと言った。
古語ではっきり、くっきりを鮮鮮あざあざ
それは、ほくろやコブ、いぼなども指していた。
身体に関する表現なので独立した漢字をあてた。
志は、しるしという意味も持つ。
そこで疒たれに志であざとしたんだと。

今ひとつ疑問が。
疒の成り立ちを知りたい。
OK辞典によれば人がベッドに寄り掛かった様を写す。
それは納得。
が、疒やまいたれだけで一つの漢字であることを知る。
音読みでダク、ニャク。
訓読みでや-む。

2020年12月10日木曜日

抜釘手術

2019年9月鎖骨骨折治療のためにプレート固定手術をした。
それから17ケ月後の12月4日それを抜く手術をし終える。
今回は、手術に要する時間が短く術後の目覚めもスッキリ。
患部の痛みも僅かだけ。
抜釘した次の日に45分のウォーキングをして帰宅。

鎖骨は、回復が遅いのだという。
その特性のせいか再骨折率が一番多いと医者が言う。
そこで固定プレート摘出手術時期は、12ケ月から18ケ月後が
多く選ばれるのだそうな。
それ以上早いと回復不足で鎖骨強度が弱く、
遅いと骨の密集が高くなり器具の摘出が困難になる。

ネジが折れたりネジの回転が不能で残る可能性もある。
と、手術前に同意させられた。

正式には、抜釘手術。
何故、釘なのか?

プレートを固定しているのは、ボルトじぁないの?
ボルトは、釘ではない。
と思い調べ始めた。

調べているうちに思い出す。
ネジ釘という言葉。
あっさりと釘であることに納得。
ネジ釘、横文字では、ビス。
医療ではスクリューと称している。

そうなるとこのスクリューを骨に直接ねじ込んでいる?
医者に聞いてみた。
そうではなかった。
一度ドリルで溝を作るそうな。
そうだよな、直接ねじ込むのでは
スクリューが曲がったり斜めになったりと下手を打つ可能性か出るもんな。

で、抜いてもらったプレート及びスクリューがこちら。














左端に小さな穴が6か所。
こちらが肩側に付く。
白いスクリューがここに入る。
大きな穴には、少し太い金色スクリューが入る。














実際にスクリューを入れてみると細かな工夫が判る。
全部の穴の角度を変えている。
やぐら構造というのだそうな。
スクリューを複雑にネジ入れて強固定させる。

2020年11月22日日曜日

凝っと見つめ、くたびれるをしる。

菜付きの大根を大量頂く。
葉の多くは、野沢菜漬けを倣い塩で漬け終えた。
味噌から始め発酵食品作りを楽しんでいる。

大根の数本は、なた割り漬けにした。
それでもまだ多数の大根をベランダで寒風干している。
沢庵漬けのあの独特の匂いは、漬けたからではない。
干したからなのだということをここ数年の大根の丸干しで経験した。
真冬の数ヶ月を干したままにしておくと水分が抜けてすっかりしなびてしまう。
それを小さく薄く切り油で痛めトンガラシを塗まぶし煮る。
炊き立てのご飯に乗っける。
干し大根の匂いが大量押し寄せる。
その匂い攻撃で全体の筋肉がたちまちに弛緩させられる。
年明け頃から楽しめるかなぁ。

まだ干せていない数本を酒粕で浸けた。
ラジオで、なまくら漬けと聞いた。
手間いらずの放ったらしで済む。
なまくら者の漬物ということでその名になったらしい。
大根・砂糖・醤油・酒粕で作る。
着けた一日目で食べられる。
うまい。
少し辛くて甘い。
酒粕の旨味や風味も効いている。
大根の食感も佳し。

なまくら漬け
漬けた次の日から食べられる













ニシン漬けもしようかな。
その時は、身欠きニシンを戻さなければならない。

そこで疑問。
なぜ米のとぎ汁で戻す?
インターネットで検索してみる。

2020年10月21日水曜日

じゃがいもで作る味噌

ジャガイモの甘味と旨味を持つ味噌。
ジャガイモを使った味噌レシピ公開!!













農業で出る規格外品が多数ある。
折角育てた野菜を廃棄する。
なんとももったいない。
利用出来ない?

あるとき小芋をたくさん頂いたことがある。
ピンポン玉より小さい芋たち。
聞くとずいぶんな量になるという。
畑にそのまま漉いてしまう。

傷がついて売り物にならないものも多数ある。
どうにか出来ないだろうか?

で、考え出したのが味噌。
試作の一発目が完成形となる。
確か2014年のことだった。
女房もお気に入りで以来我が家の定番となっている。

2年前に知り合いにこの味噌を分けた。
そこから農家を営む兄弟にお裾分けが進む。

教えて欲しいと応えあり。
美味しいと評価されれば否は、なし。
いやむしろ喜んで詳細を教えてあげた。

するとおいしく出来上がったので農家仲間にさらにおすそ訳。
大変喜ばれたと感謝される。
その恩返しあり。
昨年より撥ね芋を分けてくれる。

今年もそれが届く。
以前このブログで紹介したことがあるけれど作り方は、漠然とした内容。
この際その仕様を公表してしまおうと決めた。

広告