2020年12月10日木曜日

抜釘手術

2019年9月鎖骨骨折治療のためにプレート固定手術をした。
それから17ケ月後の12月4日それを抜く手術をし終える。
今回は、手術に要する時間が短く術後の目覚めもスッキリ。
患部の痛みも僅かだけ。
抜釘した次の日に45分のウォーキングをして帰宅。

鎖骨は、回復が遅いのだという。
その特性のせいか再骨折率が一番多いと医者が言う。
そこで固定プレート摘出手術時期は、12ケ月から18ケ月後が
多く選ばれるのだそうな。
それ以上早いと回復不足で鎖骨強度が弱く、
遅いと骨の密集が高くなり器具の摘出が困難になる。

ネジが折れたりネジの回転が不能で残る可能性もある。
と、手術前に同意させられた。

正式には、抜釘手術。
何故、釘なのか?

プレートを固定しているのは、ボルトじぁないの?
ボルトは、釘ではない。
と思い調べ始めた。

調べているうちに思い出す。
ネジ釘という言葉。
あっさりと釘であることに納得。
ネジ釘、横文字では、ビス。
医療ではスクリューと称している。

そうなるとこのスクリューを骨に直接ねじ込んでいる?
医者に聞いてみた。
そうではなかった。
一度ドリルで溝を作るそうな。
そうだよな、直接ねじ込むのでは
スクリューが曲がったり斜めになったりと下手を打つ可能性か出るもんな。

で、抜いてもらったプレート及びスクリューがこちら。














左端に小さな穴が6か所。
こちらが肩側に付く。
白いスクリューがここに入る。
大きな穴には、少し太い金色スクリューが入る。














実際にスクリューを入れてみると細かな工夫が判る。
全部の穴の角度を変えている。
やぐら構造というのだそうな。
スクリューを複雑にネジ入れて強固定させる。

2020年11月22日日曜日

凝っと見つめ、くたびれるをしる。

菜付きの大根を大量頂く。
葉の多くは、野沢菜漬けを倣い塩で漬け終えた。
味噌から始め発酵食品作りを楽しんでいる。

大根の数本は、なた割り漬けにした。
それでもまだ多数の大根をベランダで寒風干している。
沢庵漬けのあの独特の匂いは、漬けたからではない。
干したからなのだということをここ数年の大根の丸干しで経験した。
真冬の数ヶ月を干したままにしておくと水分が抜けてすっかりしなびてしまう。
それを小さく薄く切り油で痛めトンガラシを塗まぶし煮る。
炊き立てのご飯に乗っける。
干し大根の匂いが大量押し寄せる。
その匂い攻撃で全体の筋肉がたちまちに弛緩させられる。
年明け頃から楽しめるかなぁ。

まだ干せていない数本を酒粕で浸けた。
ラジオで、なまくら漬けと聞いた。
手間いらずの放ったらしで済む。
なまくら者の漬物ということでその名になったらしい。
大根・砂糖・醤油・酒粕で作る。
着けた一日目で食べられる。
うまい。
少し辛くて甘い。
酒粕の旨味や風味も効いている。
大根の食感も佳し。

なまくら漬け
漬けた次の日から食べられる













ニシン漬けもしようかな。
その時は、身欠きニシンを戻さなければならない。

そこで疑問。
なぜ米のとぎ汁で戻す?
インターネットで検索してみる。

2020年10月21日水曜日

じゃがいもで作る味噌

ジャガイモの甘味と旨味を持つ味噌。
ジャガイモを使った味噌レシピ公開!!













農業で出る規格外品が多数ある。
折角育てた野菜を廃棄する。
なんとももったいない。
利用出来ない?

あるとき小芋をたくさん頂いたことがある。
ピンポン玉より小さい芋たち。
聞くとずいぶんな量になるという。
畑にそのまま漉いてしまう。

傷がついて売り物にならないものも多数ある。
どうにか出来ないだろうか?

で、考え出したのが味噌。
試作の一発目が完成形となる。
確か2014年のことだった。
女房もお気に入りで以来我が家の定番となっている。

2年前に知り合いにこの味噌を分けた。
そこから農家を営む兄弟にお裾分けが進む。

教えて欲しいと応えあり。
美味しいと評価されれば否は、なし。
いやむしろ喜んで詳細を教えてあげた。

するとおいしく出来上がったので農家仲間にさらにおすそ訳。
大変喜ばれたと感謝される。
その恩返しあり。
昨年より撥ね芋を分けてくれる。

今年もそれが届く。
以前このブログで紹介したことがあるけれど作り方は、漠然とした内容。
この際その仕様を公表してしまおうと決めた。

2020年10月8日木曜日

本当に速くなっているの? 手稲山に行くか。

この年70歳を迎えてた。
なお脚力が向上している。
その脚力向上が肝の段階に入ってきた感がある。

腹圧、骨、股関節を意識して一段上のペダリングが身に付きつつある。

が、実際その効果は上がっているの?

間違いなく出ている。
まず、疲労度。
これが減少している。

トレーニングの当日は無論のこと、翌日の回復が速く感じる。
疲労が少ないからに他ならない。
バランス良く筋肉を使えているからなのだろう。

肝心の速さは?
これも上がっている。
自分の2か所のトレーニングコースで自己新が出ている。

ハムや、大殿筋意識から腸腰筋を活かす動きに変化した。
腹圧利用は、腸腰筋とリンクしている。
日ごろ意識することにない腸腰筋。
インナーマッスルの芯ともいえる箇所。

ならば腹圧利用のベストフォームもあるはず。
そのフォームを探ってみた。

部の上を膨らませてペダリングフォームを作る。

なぜ腹の上部か?
パワー系スポーツ選手の胴回りを見れば一概にそこに膨らみがある。
最大出力を得るために横隔膜辺りが鍛えられていいると推察する。

横隔膜は、呼吸運動の7割を賄う。
平均一日2万回の運動をしている。
無意識の中でコントロールされている。

が、意識下の中でも動かすことが出来る。
肋骨の上から5~6番目辺りから下にドーム状に形成。
みぞおち辺りが中心。

動いている。
つまりは、筋肉。
吸気すると横隔膜が下がる。
と思っていたが、然に非ず。
横隔膜が下がって吸気がされる。
吐気では、横隔膜の自然収縮により肺から空気が押し出される。
無意識化の中では、自立神経がその動きを調整している。

そこを意識的に動かすことも出来る。

筋肉ならば鍛えれば大きくなる。
爆発的な出力を要するパワー系のスポーツ選手の
そこが大きくなるのは、必然のことになる。

腹上部を膨らませるとは、横隔膜に負荷をかける、の同義語と言える。

横隔膜に負荷をかけた状態で
腰の屈折角度を変化させる。
腹圧を強く感じられる箇所が現れる。
それは、競輪選手フォームとなる。
極端なクラウティングスタイル。

そんなことをしている俺を見て女房が「スキージャンプ?」。
なるほど踏切前のフォームとなっている。

この極端なクラウチングスタイルは、
ウェイトリフティングのポーズとも言い換えられる。

ウンコ座りともいえるこのポーズが最大の反発力を生む。

ウンコ座りペダリング
要は、バイクに乗った時に自然にウンコ座りに成れればいい。

そこでうんこ座りのセッティングを試みた。
腕は、肩から自然に下がった角度。
下ハンドルを握った位置は、その自然に下がった角度から肘を軽く曲げた延長。

現在の下ハン位置よりもう少し手前下になる。
ステムを短くする。
10cmから7cmに変更。
角度をマイナス6度からマイナス17度へ。

そして座った時に上腹が自然に突き出る位置確保のために
サドル先を若干下げた。

これでどうよ?

手稲山ヒルクライムにぶつけてみよう。













2020年10月1日木曜日

腸腰筋に行き着く

 骨ペダリングを始めた。

腿の重さを利用する。
腿を引き上げて前方に放り投げる。
重さを下肢の骨でペダルに伝える。
これをすると膝上の筋肉に負担を感じる。

もう一つ腹圧ペダリングも心がけている。
腹圧を利用して腿を反発させる。
ペダリングは、2拍の繰り返し。
フン、フンとワンツーで蹴りを放つ。
数拍を置いてフン、フンと二拍の強度を入れる。

先の骨ペダリングと合わせる。
すると膝筋肉の両横に疲れが来た。
それは、大腿四頭筋の外側広筋と内側広筋の膝近くになる。
両広筋の膝に接続された部分。

正確には大腿四頭筋腱と言うらしい。
それが痛む。
軽い痛みではある。
が、直感的に危険を感じる。
ここに疲労を蓄積させると故障になりかねないのではないか。
ジャンプを伴う運動選手に多く起きるらしい。
そのことからジャンプ膝と名がつく。












腱の炎症はまずいなぁ、
と思いつつバイクを回していた。
膝への負荷を抜く事をしなければ。


2020年9月16日水曜日

腹圧ペダリング 骨ペダリング

コロナ禍の今年、開催はなし。
と諦めていたツール・ド・フランスが開催されている。
世界のトップ選手たちの走りを堪能する毎日。
解説も楽しみのひとつ。

こんなコメントがあった。
日本ロードレース監督浅田顕さんだったと思う。
「お腹周りがポッコリしていたりする。」
腹圧の強い選手だという。
以来サイドからのアングルから選手を映し出した時にそこに注視している。
ほぼほぼの全員と言っていい。
膨らませて走っていた。

走りに腹圧が関係する?
腹筋と腹圧は、違う?
調べてみた。
正しくは、腹腔内圧という。

交感神経が強く始動する前段階で、瞬時に腹圧を上げているという。
体幹の元締め箇所。
息んでいる時が腹圧の高い状態。
腹圧を使うことで体幹がより安定する。
腹圧の高い人の代表は、ウェイトリフティング系だろうか。
上のお腹が出っ張っている。

反対に下腹が出ているのは、弛緩している状態。
肥満の人に多い。

ボクシング選手がパンチを繰り出すときに「シュッ、シュッ、シュツ」。
腹圧を大いに利用している。
腹圧利用でより速く、より強く、可動域も広くなる。

ならば試してみよう。

自分のトレーニングコース
平均勾配7%
腹圧・骨ペダリングで
自己最高の平均時速28km/h台を記録



















広告