2016年7月12日火曜日

電線マン

お昼前にちょいと近所のライブラりーへ。
本の貸し借り。

目線のずっと上に普段とは違う何かが見える。
自転車を止め確認。

へぇ~~、
約66年の人生で初めて見る光景。














昨日早朝行われたサッカー・ユーロ2016決勝戦。
フランスVSポルトガル

前半24分、負傷涙目で退いたロナウドが、自軍監督を小突いている。
スコアレスで延長戦突入。
延長前半15分もゼロで折り返し。
後半突入。
もう一人のエース、
エデルがバイタルエリア中央まで持ち込んで強烈なシュート。

KGの右手僅かに届かずゴ~ル。

2016年7月11日月曜日

コース決定

俺はもうすぐ66歳。
なのに体は、進化している。
高齢であっても運動能力が、高められる。
身をもって確認出来ている。

400Kmを走り切りたいと思い立つ。

なぜ?
解らない?
自分事なのに理解不能。

そこを考えてみた。
ロードバイク:ドロップハンドル仕様が1900年代始めという。
そのころになると大小ギアの組み合わせも装備されだす。

交通の手段になった自転車。
より早く安全に、
そしてより遠くへ移動できるよう改良されてきた。

約200年の歳月をかけ進化してきたバイク。
我々一般人でも容易に長距離を走ることが出来る。





真駒内滝野霊園
間もなく一般公開される
安藤忠雄設計
頭大仏像
螺髪をラベンダーで表現している。



2016年7月10日日曜日

準備万端400Km

今日、日曜は雨の予報が出ていた。
昨日土曜に100Kmを走ってきた。

得意の豊平川左岸サイクリングコースを
あいの里まで下りて33号線当別バイパスを入る。

当別の農道を言ったり来たりした後
国道231まで降りて石狩川を再度渡る。

石狩の海水浴場から石狩湾新港まで行き
再び231号線をヤウスパ運動公園方面へ戻り。

左岸サイクリングコースを登り帰ってきた

帰路のコースまでは、平均時速27Kmキープ。
帰り道は、7~8mの向かい風。

落ちてゆく~、
スピードがどんどん落ちてゆく~。





電信柱に陽が登る








2016年7月9日土曜日

電撃移籍

ガス検知が出来る携帯電話が開発されている。
という話をどこかで見聞きした。
うる覚え。

うる覚えは、間違い。

うろ覚え。が正解だと。
漢字では、疎覚えと書く。

どちらが正しいのか検索して解った。
胡乱:うろんから出来た言葉だべか?

小さな電話機は、魔法の小箱のように様々な不思議を可能にしてくれる。











画像
県立山口博物館




まずは、線が無いのに世界中に繋がり通話が出来る。
写真を撮り、これを送ることが出来る。
音楽が聞けたり、ゲームが出来る。


2016年7月8日金曜日

ボボ?

案内表示記号

ピトグラムと言うのだそう。
英語でpictogram。
あるいは、
pictograph:ピクトグラフは。
象形文字とか図記号をいう。

街中で見かける道案内。
建物内のトイレや避難誘導表示などあらゆる場面で視覚視認出来る。

国によりそのデザインが違う。
それは、問題だな。

日本では、触っちぁ嫌よ、がくるな!と見えたり。

温泉マークが暖かい食べ物に見える。

案内所は、なんのこっちゃ?
とわからないんだと。
その凡例

2016年7月7日木曜日

どうした?

3日函館の北海道コンサドーレ札幌ホーム戦の話。

まず1点目
自分の位置からは、バイタルエリアから
ジュリーニョのシュートコースがぽっかりと空いている。
と俺には、見えていた。

ビデオを見直すとコースは、かなり狭い一筋だけ。
GKは、DFが視界の邪魔をして反応が遅くなった。

再三ゴールエリアで仕掛けるコンサ。
エリア内に集団ができた。
その中心のヘイズエリア真ん中でボールを受ける。バイタルエリアに空間ができていた。
その場所でジュリーニョは、フリーでヘイズからのパスを受けた。

実際は、シュートコースは狭い一筋しかない。
そこに思い切りよく振り抜いた結果のゴール。
ここのところのベンチスタートの鬱憤を晴らそうと
試合開始から気持ちが入っていたジュリーの意地の一発。





函館でも右肩上がり
ジェット旅客機が
飛んでゆく








勝利の喜びに浸る
野々社長

競技場の外では
石水さんを見かける。
前回の優勝の時は。
ピッチで泣いていたっけ。



広告