2016年1月3日日曜日

タコ殴り

女房となぜ正月に蛸を食べるのか?

赤いからか?

足が八本で末広がり?
ご多幸を祈る?

という話になって調べてみる。


お正月に蛸を食すのは、関東の習慣のようだ。

酢だこの赤は、やはり縁起ものか。
刺身にした場合は、皮の色を無理に赤に見て肉を白で紅白。
吸盤で強く吸い付くので大地に根を張るの願い。



先年に続き
鮭の飯寿司
失敗なしで
安定の上手さ


2016年1月2日土曜日

辞めたの

3日前母に相談をした。
夫と諍いさか いが絶えないの、
別れたほうがいいのだろうか?って。

母に言われました。

寂しいのよ。

えっ!えっ?

思ってもみなかった応えに頭を殴られたような衝撃だった。





いつものコース
スタート&ゴール地点


2016年1月1日金曜日

ももたんのおしょうがつ

私はももたん

おかあたんも、おとうたんも、バーバ、ジージ、
ももたんのことを「ももたん」とよびます。

お正月でつぅ~。

このあいだクリスマスのケーキをた~くさん食べて。
サンタさんからプレゼントをふたつもらって。

エット、
ひとつは、ももたんが大好きな羊さんのぬいぐるみ。
モコモコでももたんとおんなじ位大きくて、
ほんものの羊さんの毛を使ってるから暖ったかいでつぅ。
雲のような色をしています。

もうひとつは、木琴でつぅ。
ももたんは、おかあたんのピアノで遊ぶのが好きでつぅ。
でも指が届かないからこれがいいよって。
おかあたんとおとうたんがサンタさんにお願いしてくれたんだよ。



去年の北海道一周
知床




2015年12月31日木曜日

人の先祖はネズミ?

まもなく2015年が終了する。
来年は、申年になる。

紀元前200年ころから使用されてきた干支えと:十二支。
最初に出てくるのは子:ネズミ。
我々の先祖が申:猿であるならなぜネズミが最初になったんだろう。

先着順に干支の順番にしようと世界の動物を招集したお釈迦様。
自分は、のろいから1日先にゆっくり歩いて行くモ~~、
の背中に乗って最後を牛から飛び跳ね先陣を取ったネズミという話。

これは、人が作り上げた逸話。
十二支自体、時間や方位、季節、暦、天文学などの
基本的な考え方を動物に置き換えしたもの。

そして2200年前に、我々の祖先が動物などと言う疑問があったのかどうか。






実は、人間の先祖が猿ではないという話。
ここにそのソースがある。
2013年2月7日ニューヨークタイムズ紙


2015年12月30日水曜日

馬鹿大将

のっけから問題
斟酌:しんしゃくの語源由来は?
答えは、巻尾で。

ラジオだったかTVだったか最近耳にした言葉。
恩送り

恩は、調べると
人から受ける感謝すべき行為。
恵み、情け、慈しみとなる。

古い時代には、こんな読み方をしていたらしい。
めぐみ 芽ぐむ
みうつくしみ
みいつくしみ





いつものコース
去年の写真





2015年12月29日火曜日

便器にはまる

洋式トイレで小用を足す時,
男達は、立ってするか座ってするか。
いずれかを選ぶはず。

昨日、二度便器に嵌は まりそうになった。
蓋を上げ座ろうとする。
お尻に冷たい便器が触る。
おおっと!
咄嗟に飛び上がる。

実際嵌る人が居るんだべか?
便器に嵌る事情を調べてみた。


立ってする場合は、上蓋と中蓋を一緒に開く。
座ってする場合は、上豚だけ空けて用を足すことになる。

TOTOの調べでは、



座りションが増加傾向になっている。

広告