2019年12月30日月曜日

ここが変だねこのジジィ

日本の風習として長く行われている門松や〆縄、そして重ね餅。
改めてどんな意味があるのか?
年が明けて70歳になろうとする文句だけは偉そうに宣のたまうこのジジィに
そう問われると確かな答えが出てこない。

駄目だな、
調べてみるべか。

まず門松とは。
松飾り飾り松、立松ともいうそうな。
おそ松くんの従弟達のよう。

古代から日本では、木の梢に神が宿ると考えられていた。
年神様を我が家に招きたい。
その年神様が依りつきやすいように木の飾りを立てたらいいんでないかい。
松は、千歳を、竹は、万代を契るっつうから松竹で作るべか。
で松飾りが仕上がった。
松ではなく杉や榊などの場合もあった。

年神は、歳神とも書く。
年神とは、特に五穀豊穣の神。
年神のトシは、登志から。
登志は、穀物の意味。

そして重ね餅は、その神へのお供え。
鏡餅が正式名称。
古い時代の鏡に似ていることからこの名。
鏡は、三種の神器の一つ。
神へのお供えならば三種の神器全部を模してしまおう。
ということで八尺瓊勾玉やさかにのまがらまに橙。
天叢雲剣あめのむらくものつるぎに串柿を充てた。
串柿は、干し柿。
これはまるで知らない。

プラスするめや昆布もある。
これは目にしたことがある。


2018年自転車日本一周の一駒
浜名湖弁天島の鳥居・東名高速道路・漁船・釣り人おおな
















〆縄とは
植物で編んだ縄を門などに締めるから〆縄と考えていたがそうではないらしい。
本来は、注連縄と書く。

材料は、稲藁だけだと思っていたが麻、葛なども使用される。
神道で正式に作られる場合は、出穂前の緑々とした若稲が使われる。

何故注連縄が飾られる?
起源は、天照大神あまてらすおおみかみの天岩戸あまのいわと事件とされていた。
天岩戸に隠れた天照大神をどうにか解放させた。
二度と岩戸に戻らないように注連縄で封鎖したのがことの始まり。

しめなわのしめは、占めるから。
本来結界の表しとして使用された。
違う世界を区切る印。
古い日本では、しめくりなわと表現されていた。
しめくりなわは、尻:端を切らずに垂らしておく縄。
しめくりなわが、占縄。

注連とは、中国で死者が戻らぬように家に結界を施していた縄。
日本にそれが伝わり占縄が、注連縄と変化してきたようだ。

日本では、先祖も大晦日に戻るとも言われる。
Wikipediaの説明では、
中国での死者が戻らぬようには、全先祖のことだべか。
キョンシーのような妖怪達が立ち入らないように結界を引いたってことなんだべか?
注連縄は、結界の働きの一つ厄や災いを撥ねつける役割も持つ。

正月に玄関前に飾る注連縄。
そうなると正月の家の中は、神域?
だからその前に家中の大掃除が始まるってわけか。

実は、へそ曲がり故自分は、こうした正月飾りをしない。
他所さまがするから自分もしないばなんないなどという同調という気がない。
神も仏も信じちゃいない。
信じていないからそれにまつわる行事もしない。

こうした習わしを精神的安らぎとして否定するものではない。
ただ、死者を祭るときに合掌は、する。
古今東西の宗教の多くが祈りに合掌を用いる
無信心の自分でも合掌をして黙祷すると敬虔けいけんな感情が立つ。
へそ曲がりでも少しは、人らしい感情も持ち合わせているってことか。

広告