2025年10月13日月曜日

初めてできた喜び

 メルカリに出店を試みた。


メルカリ出品

多分簡易にできるのだろう。

が、面倒。

知らないことは、面倒に思う。


自分が一番面倒と思うのは、

その仕様の一つ一つの説明を読み作業を1段ずつ積み重ねること。

ぱっぱっぱっ、とやっつけて仕舞えるのが最高。


とはいうもののパラコードの作品作りが、趣味になった事で結構に経費が嵩む。

ならば趣味と実益を兼ねられるようにするか。

メルカリの 出品 のボタンをクリックした。

実際の出品に至るまでは、スムーズにできた。


余ったコードで作った
リストバンドや小物
こちらは、非売。











そういやぁ、水道業者が配布するキティのカードがあったなぁ。

あれも出してみようか。

結構な種類で総数150枚と少しある。

もちろん無使用品。

出して次の日売れた。

キティのカードが。


さて、次の作業は、発送。

小さな形状なのでネコポス発送できる。

コンビニで送ることができるように手続きをする。

バーコードの画像さえあればコンビニで発送ができるようだ。

最初にガラケイで写真を撮って持参した。

店のスキャナーが読み込めないという。


自宅に引き返してスマートフォンにバーコードを取り込んで再度訪店。



できた!!



誰でも簡単にできる流れができているとはいうものの

初めて発送できたことの喜び。


その日を、このジィジィは、ウキウキ気分で過ごしたのでありました。


一度私の作品を冷やかしてやってください。

ハンドルネーム gg で 作品ページはこちら

2025年8月21日木曜日

ノンストップ100km 恥ずかしい

8月11日祝日  
少し気温が落ち着いてきた。
 晴れ。 
風も強くない。 
 走ろう!! 

  
100kmを10分だけコンビニ補給する以外ノンストップ走破

は、したのだけれど太陽にやられた。

なにせこの100kmコースは、林間がない。
ビルもない。
砂利道で押さなければ行けない箇所を選び間違いもした。

ずっと身を太陽に晒しっぱなし。
半ば熱中症でヘロヘロになりながらゴール。


体調の回復に2〜3日を要した。


そして昨日のこと。
75年の人生で初めてやってしまった超恥ずかしい行い。


本題に前に問題。
凹凸のついた窓ガラスをなんと呼ぶ?
答えは、最後に。

















早朝は、北海道新聞の配達。
その後、帰宅して朝食を済ませて新聞販売所の電話番をする。
AM6時から開始。
その業務が終了して8時30分帰宅。
自宅までは歩きで200歩と少しだけの距離。

途中で家の鍵がないことに気づく。
さてどうする?


出かけるときは女房が在宅。
夏なのでドアは解放したまま。
そのとき些細ではあるものの少しばかり考え事をしていた。
解放しているドアは、施錠の必要がない。
よって施錠無しで出かけられる。

人生で初めての家鍵不所持事件勃発。

帰った時刻は、家は誰もいない。

無論家中が施錠されている。

住まいはマンション。
エントランスは、暗証番号で入館できる。

持っていたカバンをメーターBOXに入れドア前でしばし黙考。

良い知恵が浮かばない。

思考が止まっているときは、体を動かしたほうが良い。

一度外へ出てマンションを中心に10分ほど歩く。

隣室に頼んでベランダから侵入させてもらおうか?
ベランダの窓は、少しだけ開けている。
が、後付の内鍵で施錠されている。
室内侵入には、課題が多し。

女房は、普段だと昼に戻る。
それまでライブラリーで時間をやり過ごすか?

いや、この日は女房殿、友達とランチをするそうな。

妙案浮かばず!!

もう一度部屋前まで移動。

2025年8月4日月曜日

その熱が、

 現在ひろ〜いベランダ付きの部屋に住まいしている。

専も広いのはベランダだけで部屋は、広くない。


東向きで朝日が拝み放題。

もちろん夜景もそれなりに楽しむことができる。









ここで1年目の春が来た。

ベランダ菜園を楽しむ。

いちごは、順調に葉を伸ばし花を沢山つけた。

開花順に人工授粉をほどこす。

実が膨らみ始めほんのりと紅をさし始める。

2025年7月23日水曜日

いっぱいいっぱいで走り切るノンストップ100km

 100kmをノンストップで。

信号なし、車無し、人の往来もなし。


ノンストレスで走る100kmコースを策定中。


100kmをTTばりにいっぱいいっぱいで走り切る、をしたい。

去年の豊平川河川敷から石狩川の河川敷を抜けるノンストレスな基本コースを見つける。

真駒内公園から新石狩大橋までの片道約30km。


これを基に100kmマイコースを策定している。


今シーズンが始まり徐々に距離を伸ばすも、70kmで足踏みした。

70kmでも休憩無しでいっぱいいっぱいは、筋肉疲労が大きい。

ハムストリングスを痛めた。

ハムの深部に痛みが出た。

そこを騙しながら、走りを重ねる。


7月に入ってそのハムにサポートベルトを巻いてみた。

手作りした膝用ベルトでハムをぐるぐるしてみる。

これが効いた。

ならばと専用のサポーターを購入。

これで100kmコースを探しにゆく。

途中昼飯を入れて120km程を完走した。

ノンストレス100kmが大体見えてきた。


80kmオーバーコース






2025年7月4日金曜日

サドルの沼から

今冬3月、女房のサドル探しをした。

そして、

MIMICの女性に特化したサドル

に行き着く。


サドルに関する根本的な考え方を理解させてもらう。


坐骨幅

座るという行為は。おしりの肉がしていると思っていた。

が、本当は、その底にある坐骨で座っていることを知る。

左右坐骨には、先端がありそこが支点になる。

その支点が体重を支えていた。


サドルは、着座した左右坐骨先端が乗るように設計されている。

その左右中心は、人それぞれで違う。


MIMICでは、坐骨幅の統計を取った。

そして数種類の幅のサドルを作っている。


測ってみる。

女性の坐骨幅が男性より広いと解説されていた。

俺は、95mm〜100mm

女房は、130mmだった。

なるほど、俺より体が小さいのに女房のほうが広い。


MIMICのサドル選びのチャートに従って女房のサドルを注文、


届いた。

我が家のサドルをMIMICも含めて横一列で撮影してみる。









右端がMIMIC Comp Sddole Women

右2番目 Most Linx Aircross

 自分用Pinarelloにセットされていた

3番目 Selle SLR Ladies'

 3年前に女房用に購入したのだが、効果なし

4番目 Selle SMP Hell

 2018年日本一周時使用

5番目 Anchor Velo

 4年前購入、女房のAnchorに装着されていた

2025年5月7日水曜日

じょうろ

毎日の生活に天気は大きく影響する

天気の良し悪しは、大いに気にするところ。

天気が良ければじょうろでも持って鉢に水やりをしながら春光を楽しむ時期なのです。


天気予報は、気圧の変化を読み解き解説してくれる。


ただ、低気圧と高気圧とはなに?

実のところそこからして解っていない。


左巻きと右巻き

低気圧は、悪い天気で高気圧は良い天気。

ヘクトパスカルの違い。

自分の答えられる範囲がこれだけ。


常識がなさすぎる。

調べて見よう。









まずヘクトパスカルの違いという答えは、バツ。

低気圧のほうが高気圧よりもhpaが高いこともあるそうな。

広告